複数辞典一括検索+![]()
![]()
やぶづかほんまち 【藪塚本町】🔗⭐🔉
やぶづかほんまち 【藪塚本町】
群馬県南東部,新田(ニツタ)郡の町。渡良瀬川の大間々扇状地にある。たくあん漬を特産。
やぶ-つばき [3] 【藪椿】🔗⭐🔉
やぶ-つばき [3] 【藪椿】
ツバキ{(1)}のうち,山地や海岸に自生するもの。栽培品種に対していう。やまつばき。[季]春。
やぶ-でまり [3] 【藪手毬】🔗⭐🔉
やぶ-でまり [3] 【藪手毬】
スイカズラ科の落葉低木。山野に生え,庭木ともされる。葉は対生し,広卵形で鋭い鋸歯がある。晩春,短枝の先に散房花序を出し,多数の白色の小花をつけ,周囲に白色の大きな装飾花がある。
やぶ-にっけい ―ニクケイ [3] 【藪肉桂】🔗⭐🔉
やぶ-にっけい ―ニクケイ [3] 【藪肉桂】
クスノキ科の常緑高木。暖地に自生。防風林に植える。高さ約10メートル。葉は狭卵形。初夏,葉腋に淡黄色の花を数個散状につける。果実は楕円形で黒熟。全体はニッケイに似るが,香りは少ない。材は堅く,器具用材とする。マツラニッケイ。女桂(メカツラ)。
やぶ-にらみ [0] 【藪睨み】🔗⭐🔉
やぶ-にらみ [0] 【藪睨み】
(1)斜視(シヤシ)。
(2)見方・考え方などが見当はずれのこと。
やぶ-にんじん [3] 【藪人参】🔗⭐🔉
やぶ-にんじん [3] 【藪人参】
セリ科の多年草。藪や林内に自生。高さ約50センチメートル。葉は羽状に細裂し,ニンジンの葉に似る。晩春,枝頂に白色の小花多数を複散形花序につける。果実は長さ約2センチメートルの線状披針形。ナガジラミ。
やぶの 【藪野】🔗⭐🔉
やぶの 【藪野】
姓氏の一。
やぶの-むくじゅう ―ムクジフ 【藪野椋十】🔗⭐🔉
やぶの-むくじゅう ―ムクジフ 【藪野椋十】
⇒渋川玄耳(シブカワゲンジ)
やぶのうち 【藪内】🔗⭐🔉
やぶのうち 【藪内】
姓氏の一。
やぶのうち-じょうち ―ゼウチ 【藪内紹智】🔗⭐🔉
やぶのうち-じょうち ―ゼウチ 【藪内紹智】
(一世)(1536-1627) 安土桃山・江戸初期の茶人。藪内流の始祖。道号,剣仲。武野紹鴎に師事。古田織部の茶室燕庵を受け継いだ。
やぶのうち-りゅう ―リウ 【藪内流】🔗⭐🔉
やぶのうち-りゅう ―リウ 【藪内流】
茶道の流派の一。藪内宗把を遠祖とし,養子剣仲紹智(ジヨウチ)を流祖とする。西本願寺の庇護を受け,比較的古風を保つ。下(シモ)流。代々紹智を名乗る。
大辞林 ページ 155937。