複数辞典一括検索+![]()
![]()
やぶ-はぎ [0][2] 【藪萩】🔗⭐🔉
やぶ-はぎ [0][2] 【藪萩】
マメ科の多年草。各地の林内に生える。ヌスビトハギと近縁だが,葉の裏面は白色を帯びる。豆果にはかぎ状の毛が密生し,衣服につきやすい。
やぶ-はら [0] 【藪原】🔗⭐🔉
やぶ-はら [0] 【藪原】
竹ざさ・雑草・雑木などが自生し,やぶになっている野原。
やぶ-へび [0] 【藪蛇】🔗⭐🔉
やぶ-へび [0] 【藪蛇】
〔「藪をつついて蛇を出す」から〕
余計なことをしてかえって悪い結果になる。「発言が―になる」
やぶ-まお ―マヲ [0] 【藪苧麻】🔗⭐🔉
やぶ-まお ―マヲ [0] 【藪苧麻】
イラクサ科の多年草。藪や川岸などに生える。高さ約1メートル。葉は対生し,卵円形で粗大な鋸歯があり,質は厚くざらつく。秋,腋生の長い花序上に球形に集まった淡緑色の花が多数つく。
やぶ-まき [0] 【藪巻(き)】🔗⭐🔉
やぶ-まき [0] 【藪巻(き)】
雪折れのおそれのある低木や竹などを,むしろや縄で巻いて損傷を防ぐもの。[季]冬。
やぶ-まめ [0] 【藪豆】🔗⭐🔉
やぶ-まめ [0] 【藪豆】
マメ科のつる性一年草。各地の道端・野原に自生。葉は卵状の三小葉からなる。秋,葉腋に淡紫色の蝶形花をつける。豆果は地上と地中にできる。
や-ぶみ [0][1] 【矢文】🔗⭐🔉
や-ぶみ [0][1] 【矢文】
矢柄に結びつけたり,蟇目(ヒキメ)の穴に入れたりして射て届ける書状。また,その矢。
やぶ-みょうが ―メウガ [3] 【藪茗荷】🔗⭐🔉
やぶ-みょうが ―メウガ [3] 【藪茗荷】
ツユクサ科の多年草。本州中部以西の林下や竹藪に自生。茎は直立し,高さ約80センチメートル。葉は大きい狭長楕円形で,ミョウガに似る。夏から秋,茎頂に長い円錐花序を立て,白色の小花をつける。果実は小球形で青く熟す。
やぶ-むらさき [4] 【藪紫】🔗⭐🔉
やぶ-むらさき [4] 【藪紫】
クマツヅラ科の落葉低木。山地に自生。全体に灰白色の軟毛を密生。葉は卵形。夏,葉腋(ヨウエキ)に淡紅色の小花を集散状につける。果実は小球形で,晩秋紫色に熟す。
やぶ-らん [2] 【藪蘭】🔗⭐🔉
やぶ-らん [2] 【藪蘭】
ユリ科の常緑多年草。山林中に生える。葉は根生し,線形で質が厚い。夏から秋,高さ約40センチメートルの花茎が出,頂の花穂に淡紫色の小六弁花が多数つく。種子は丸く,黒熟。乾燥した根を漢方で麦門冬と称し薬用とする。
大辞林 ページ 155938。