複数辞典一括検索+![]()
![]()
やま-だい [0] 【山台】🔗⭐🔉
やま-だい [0] 【山台】
歌舞伎で,舞踊劇の時,浄瑠璃や長唄などの演奏者が並んですわる緋毛氈(ヒモウセン)を敷いた台。
やまたい-こく 【邪馬台国・耶馬台国】🔗⭐🔉
やまたい-こく 【邪馬台国・耶馬台国】
「魏書(東夷伝)」倭の条(いわゆる「魏志倭人伝」)から知られる,二世紀後半から三世紀にかけての日本に存在した国。二世紀後半の倭国大乱は,女王卑弥呼(ヒミコ)を倭王に共立することによって鎮まったという。魏と交通した。その位置については九州北部説と畿内大和説とがある。やばたいこく。
→卑弥呼
やまだ-おんせん ―ヲンセン 【山田温泉】🔗⭐🔉
やまだ-おんせん ―ヲンセン 【山田温泉】
⇒比羅夫(ヒラフ)温泉
やま-たか [0] 【山高】🔗⭐🔉
やま-たか [0] 【山高】
(1)山形に中央が高くなっていること。
(2)〔「やまだか」とも〕
江戸時代,生産性の高い山林で,検地帳に記載され,山年貢を課されたもの。
(3)「山高帽子」の略。
やまたか-ぼうし [5] 【山高帽子】🔗⭐🔉
やまたか-ぼうし [5] 【山高帽子】
男子の礼装用帽子の一。フェルトでかたく仕立てた,山が高く丸く,つばのあるもの。山高帽。山高。
山高帽子
[図]
[図]
やまたか 【山高】🔗⭐🔉
やまたか 【山高】
姓氏の一。
やまたか-しげり 【山高しげり】🔗⭐🔉
やまたか-しげり 【山高しげり】
(1899-1977) 女性運動家。三重県生まれ。参政権運動や母子保護法の制定に活躍した。戦後は全国地域婦人団体連絡協議会を組織し参議院当選。母子福祉法制定に尽力。
やま-だし [0] 【山出し】🔗⭐🔉
やま-だし [0] 【山出し】
(1)木・薪炭・鉱物などを山から運び出すこと。また,その人足。
(2)田舎の出身で世なれていないこと。また,その人。「ぽつと出の―の時から/浮雲(四迷)」
やま-たず ―タヅ 【山たづ】🔗⭐🔉
やま-たず ―タヅ 【山たづ】
ニワトコの別名。
やまたず-の ―タヅ― 【山たづの】 (枕詞)🔗⭐🔉
やまたず-の ―タヅ― 【山たづの】 (枕詞)
ニワトコの枝や葉が対生していることから「むかふ」にかかる。「―迎へを行かむ待つには待たじ/古事記(下)」
大辞林 ページ 155968。