複数辞典一括検索+![]()
![]()
やま-だち [0] 【山立ち】🔗⭐🔉
やま-だち [0] 【山立ち】
(1)狩人。猟師。
(2)「またぎ」に同じ。
(3)山賊。「―ありとののしりければ/徒然 87」
やま-たちばな [4] 【山橘】🔗⭐🔉
やま-たちばな [4] 【山橘】
(1)山に自生している橘。野生の橘。
(2)ヤブコウジの別名。
(3)ボタンの別名。
やま-だて [0] 【山立】🔗⭐🔉
やま-だて [0] 【山立】
和船で,航海を担当する責任者。江戸時代は表・表仕(オモテシ)・表役と呼んだ。
やまだ-でら 【山田寺】🔗⭐🔉
やまだ-でら 【山田寺】
奈良県桜井市山田にあった古代の寺院。643年,蘇我倉山田石川麻呂の建立。遺構は四天王寺式の伽藍配置を示す。
やまたに-かぜ [4] 【山谷風】🔗⭐🔉
やまたに-かぜ [4] 【山谷風】
山岳地帯の局地的な風系。昼は平野部から山間の谷に向かって吹きこむ谷風,夜は谷間から平野部に吹き出す山風が吹くもの。さんこくふう。
やまた-の-おろち ―ヲロチ 【八岐大蛇】🔗⭐🔉
やまた-の-おろち ―ヲロチ 【八岐大蛇】
〔頭・尾それぞれ八つあり,八岐に分かれる大蛇の意〕
記紀神話に現れる大蛇。出雲国簸河(ヒノカワ)の上流にいて,一年に一度老夫婦足名椎(アシナヅチ)・手名椎(テナヅチ)の娘を一人ずつ呑んでいたが,八人目の時に素戔嗚尊(スサノオノミコト)によって退治された。その尾の中より出た剣が三種の神器の一つ,天叢雲剣(アマノムラクモノツルギ)であるとされる。
やまだ-ぶぎょう ―ブギヤウ [4] 【山田奉行】🔗⭐🔉
やまだ-ぶぎょう ―ブギヤウ [4] 【山田奉行】
江戸時代,遠国奉行の一。伊勢山田にあって,伊勢神宮の警備・修繕・造営などのほか,伊勢・志摩の幕府直轄地と鳥羽港を管理した。
やま-づくし [3] 【山尽(く)し】🔗⭐🔉
やま-づくし [3] 【山尽(く)し】
(1)多くの山の名を並べ挙げること。また,その文・歌など。
(2)様々な山鉾(ヤマボコ)を集め描くこと。また,その絵。
やまつくり-どころ 【山作所】🔗⭐🔉
やまつくり-どころ 【山作所】
(1)陵墓造営の際,臨時に設けた官司。
(2)奈良時代,造東大寺司の下で,木材の伐採・製材を行なった臨時の機関。甲賀山作所・田上山作所など。
大辞林 ページ 155969。