複数辞典一括検索+![]()
![]()
やまなし-がくいん-だいがく ―ガク
ン― 【山梨学院大学】🔗⭐🔉
やまなし-がくいん-だいがく ―ガク
ン― 【山梨学院大学】
私立大学の一。1946年(昭和21)創立の山梨実践女子高等学院を源とし,62年設立。本部は甲府市。
ン― 【山梨学院大学】
私立大学の一。1946年(昭和21)創立の山梨実践女子高等学院を源とし,62年設立。本部は甲府市。
やまなし-だいがく 【山梨大学】🔗⭐🔉
やまなし-だいがく 【山梨大学】
国立大学の一。1924年(大正13)創立の山梨高等工業(のち工専)と師範系学校が合併し,49年(昭和24)新制大学となる。本部は甲府市。
やまなし 【山梨】🔗⭐🔉
やまなし 【山梨】
姓氏の一。
やまなし-とうせん ―タウセン 【山梨稲川】🔗⭐🔉
やまなし-とうせん ―タウセン 【山梨稲川】
(1771-1826) 江戸後期の音韻学者。駿河の人。名は治憲,字(アザナ)は玄度。中国古代の音韻を研究。著「説文緯」「古声譜」「稲川詩草」など。
やま-なみ [0] 【山並(み)・山脈】🔗⭐🔉
やま-なみ [0] 【山並(み)・山脈】
山の連なり並んでいること。また,その並んでいる山々。
やま-ならし [3] 【山鳴】🔗⭐🔉
やま-ならし [3] 【山鳴】
ヤナギ科の落葉高木。山中に自生。長い葉柄のある広卵形の葉が互生し,わずかな風にもゆらぎ音を立てる。早春,尾状花序を下垂。材は軽くて軟らかく,箱や経木,下駄などを作る。箱柳。漢名,白楊。
やま-なり [0] 【山形】🔗⭐🔉
やま-なり [0] 【山形】
山のような曲線を描くこと。また,その形。やまがた。「―のスロー-ボール」
やま-なり [0][4] 【山鳴り】🔗⭐🔉
やま-なり [0][4] 【山鳴り】
(1)山の地鳴り。
(2)鉱山の切羽やトンネル工事が地下深部に達したとき,周辺の岩盤内に発する微小な振動。山跳ねの予兆になることが多い。
やま
ぬ 【止まぬ】 (連語)🔗⭐🔉
やま
ぬ 【止まぬ】 (連語)
⇒やまない(連語)
ぬ 【止まぬ】 (連語)
⇒やまない(連語)
やま-ぬけ [0][4] 【山抜け】🔗⭐🔉
やま-ぬけ [0][4] 【山抜け】
山崩(ヤマクズ)れ。
やま-ぬし [2] 【山主】🔗⭐🔉
やま-ぬし [2] 【山主】
山の所有主。山のあるじ。
やま-ね [0] 【山鼠】🔗⭐🔉
やま-ね [0] 【山鼠】
齧歯(ゲツシ)目ヤマネ科の一種。日本特産でネズミに似た小獣。頭胴長約8センチメートル,尾長約5センチメートル。体はコルク色で,背の中央に一本の黒茶色の縦縞がある。森林にすみ,夜行性で,果実・種子・昆虫などを食べる。寒くなると冬眠する。本州以南に分布。冬眠鼠。マリネズミ。
山鼠
[図]
[図]
大辞林 ページ 155982。