複数辞典一括検索+![]()
![]()
やま-はじめ [3] 【山始め】🔗⭐🔉
やま-はじめ [3] 【山始め】
きこりなどが新年初めて山に入る時に行う儀式。供物を山の神に供え,その年の山仕事の安全を祈る。初山(ハツヤマ)。[季]新年。
やま-はぜ [2][0] 【山黄櫨】🔗⭐🔉
やま-はぜ [2][0] 【山黄櫨】
ウルシ科の落葉小高木。西日本の山地に自生。葉は広披針形の小葉十数個からなる複葉で,秋の紅葉が美しい。ハゼノキに似るが,枝に短毛がある。古くは本種をハゼノキといった。ハジ。ハニシ。
やま-はだ [0] 【山肌・山膚】🔗⭐🔉
やま-はだ [0] 【山肌・山膚】
山の表面。草木におおわれていない,山の土の面。
やま-ばた [0] 【山畑】🔗⭐🔉
やま-ばた [0] 【山畑】
山にある畑。山地につくった畑。
やま-ばち [2] 【山蜂】🔗⭐🔉
やま-ばち [2] 【山蜂】
スズメバチ類の俗称。
やま-はっか ―ハクカ [3] 【山薄荷】🔗⭐🔉
やま-はっか ―ハクカ [3] 【山薄荷】
シソ科の多年草。山野の林地に多い。高さ約70センチメートル。葉は三角状広卵形。秋,茎頂および上方の葉腋(ヨウエキ)から花穂を出し,青紫色の小花をつける。ハッカにやや似るが香りがない。
やま-ばと [0] 【山鳩】🔗⭐🔉
やま-ばと [0] 【山鳩】
(1)山にすむ野生のハト。キジバト・アオバトなど。
(2)キジバトの俗称。
やまばと-いろ [0] 【山鳩色】🔗⭐🔉
やまばと-いろ [0] 【山鳩色】
染め色の名。鈍い黄緑色。禁色の一。
やま-はね [0] 【山跳ね】🔗⭐🔉
やま-はね [0] 【山跳ね】
地下深部の坑道を掘削中に岩盤の一部が,突然,破裂・突出する現象。大きな破壊音や震動を伴う。たくわえられていた弾性エネルギーが急激に放出されるものと考えられる。岩跳ね。
やま-ははこ [3] 【山母子】🔗⭐🔉
やま-ははこ [3] 【山母子】
キク科の多年草。山地の日当たりのよい草原に自生。高さ約60センチメートル。葉は多数互生し,狭披針形で,裏に毛がある。夏から秋,茎頂に白色で中心部が黄色の頭花が多数集まってつく。ヤマホオコ。
やま-ばん [0][2] 【山番】🔗⭐🔉
やま-ばん [0][2] 【山番】
山の番人。「―小屋」
やま-び [2] 【山火】🔗⭐🔉
やま-び [2] 【山火】
山焼きの火。[季]春。
大辞林 ページ 155987。