複数辞典一括検索+![]()
![]()
やま-ぼうし ―ボフシ [3] 【山法師】🔗⭐🔉
やま-ぼうし ―ボフシ [3] 【山法師】
ミズキ科の落葉高木。各地の低山に自生し,庭木ともされる。葉は対生し,楕円形で先がとがる。初夏,小枝の先に白色花弁状の苞を四個つけ,中央にごく小さい花を密生。果実は集合果で赤熟し,食べられる。材は器具・薪炭材とする。ヤマグワ。[季]夏。
やま-ぼくち [3] 【山火口】🔗⭐🔉
やま-ぼくち [3] 【山火口】
キク科の多年草。山中の日当たりのよい草原に自生。高さ約1メートル。葉は卵形で羽状に切れ込み,裏面に綿毛を密生。秋,アザミに似た紅紫色の花が咲く。根・若葉は食用。
やま-ぼこ [0] 【山鉾】🔗⭐🔉
やま-ぼこ [0] 【山鉾】
祭礼の山車(ダシ)の一。山形の台の上に鉾・なぎなたなどを立てる。特に京都の祇園会(ギオンエ)のものが有名。やまほこ。やま。[季]夏。
山鉾
[図]
[図]
やま-ほど [2] 【山程】🔗⭐🔉
やま-ほど [2] 【山程】
物がたくさんあること。また,非常に大きいこと。副詞的にも用いる。「言いたいことが―ある」「注文が―来る」
やま-ほととぎす [5] 【山杜鵑】🔗⭐🔉
やま-ほととぎす [5] 【山杜鵑】
(1)山にすむホトトギス。また,ホトトギスの異名。[季]夏。《谺して―ほしいまゝ/杉田久女》
(2)ユリ科の多年草。山中の林に生え,栽培もされる。高さ約40センチメートル。葉は楕円形。秋,茎頂および腋生(エキセイ)の花柄に,約3センチメートルの白い紫斑のある花を数個ずつつける。
やま-まく [2] 【山幕】🔗⭐🔉
やま-まく [2] 【山幕】
歌舞伎の道具幕の一種。幾重にも重なる山の風景を描いた幕。
→道具幕
やま-まつり [3] 【山祭(り)】🔗⭐🔉
やま-まつり [3] 【山祭(り)】
山の神をまつること。また,その祭り。山の神祭り。
やま-まゆ [0] 【山繭】🔗⭐🔉
やま-まゆ [0] 【山繭】
ヤママユガ科のガ。はねの開張13センチメートル内外。はね・体は黄褐色ないし赤褐色で,はねに眼状紋と暗色のすじがある。幼虫は体長約8センチメートル,緑色で節くれだち,長い剛毛がまばらに生える。クヌギやコナラなどの葉を食い,緑色の繭を作る。日本各地と中国の一部に分布し,飼育もされる。ヤママユガ。天蚕(テンサン)。山蚕(ヤマコ)。[季]春。《庭の木に―飼ひし葉のこぼれ/内藤鳴雪》
山繭
[図]
[図]
大辞林 ページ 155991。