複数辞典一括検索+

やまむら-ぼちょう ―ボテウ 【山村暮鳥】🔗🔉

やまむら-ぼちょう ―ボテウ 【山村暮鳥】 (1884-1924) 詩人。群馬県生まれ。本名,木暮(のち土田)八九十(ハクジユウ)。聖三一神学校卒。大正初期,詩集「三人の処女」「聖三稜玻璃」を刊行,さまざまな詩型の試みに満ちた特異な感覚の詩人として詩壇に登場,のち人道主義詩風に転じた。詩集「風は草木にささやいた」「雲」など。

やまむら-りゅう ―リウ 【山村流】🔗🔉

やまむら-りゅう ―リウ 【山村流】 上方舞の流派の一。大坂の振付師,山村友五郎が天保年間(1830-1844)に創始したもので,女舞を主とする。

やまむろ 【山室】🔗🔉

やまむろ 【山室】 姓氏の一。

やまむろ-きえこ ―キコ 【山室機恵子】🔗🔉

やまむろ-きえこ ―キコ 【山室機恵子】 (1874-1916) 社会事業家。岩手県生まれ。旧姓,佐藤。軍平の妻。廃娼運動に尽力し,厚生施設を設立。

やまむろ-ぐんぺい 【山室軍平】🔗🔉

やまむろ-ぐんぺい 【山室軍平】 (1872-1940) 宗教家。岡山県生まれ。1895年(明治28)英国救世軍来日を機に入隊。日本救世軍の創設・発展に尽力。廃娼運動・禁酒運動などに活躍。著「平民の福音」

やま-め [0] 【山女・山女魚】🔗🔉

やま-め [0] 【山女・山女魚】 サケ目の魚。サクラマスの陸封型。全長約25センチメートル。体は淡褐色で,体側に暗色の楕円の斑紋があり,背に小黒点が散在。渓流の冷水域にすみ,昆虫や小魚などを捕食。美味。釣りの好対象魚。太平洋側は関東地方以北,日本海側は九州に分布。ヤマベ。[季]夏。

やま-め [0] 【水🔗🔉

やま-め [0] 【水】 ヤゴの異名。

やま-め 【寡婦・鰥夫】🔗🔉

やま-め 【寡婦・鰥夫】 「やもめ」の転。「大納言殿は―のやうにておはすれど/栄花(日蔭のかづら)」

やま-めぐり [3] 【山巡り・山回り】🔗🔉

やま-めぐり [3] 【山巡り・山回り】 山々をめぐること。特に,山の社寺を礼拝してまわること。「はれやらぬこぞのしぐれのうへにまたかき暗さるる―かな/山家(雑)」

やま-もがし [3] 【山もがし】🔗🔉

やま-もがし [3] 【山もがし】 ヤマモガシ科の常緑小高木。暖地に生える。よく分枝し,小枝は緑色。葉は長楕円形で革質。夏,腋生の長い総状花序に白色小花を密生。果実は楕円形で紫黒色に熟す。カマノキ。

大辞林 ページ 155993