複数辞典一括検索+

やまもと-ゆうぞう ―イウザウ 【山本有三】🔗🔉

やまもと-ゆうぞう ―イウザウ 【山本有三】 (1887-1974) 劇作家・小説家。栃木県生まれ。本名,勇造。東大卒。「生命の冠」の上演で劇作家として認められ,理想主義的な問題劇を発表。のち,小説も書き,社会的広がりをもつ長編で親しまれた。戯曲「嬰児殺し」「同志の人々」,小説「波」「女の一生」「真実一路」「路傍の石」など。

やまもと-は 【山元派】🔗🔉

やまもと-は 【山元派】 真宗一〇派の一。大町如導の門下の道性が事実上の派祖。福井県鯖江市横越町の証誠寺(シヨウジヨウジ)を本山とする。さんげんは。 →証誠寺

やま-もみじ ―モミヂ [3] 【山紅葉】🔗🔉

やま-もみじ ―モミヂ [3] 【山紅葉】 カエデ科の落葉高木。イロハモミジの変種。北陸地方の山地に自生し,ときに栽植される。葉は大きく,掌状に七〜九深裂,不正の鋸歯がある。秋の紅葉が美しい。

やま-もも [0][2] 【山桃】🔗🔉

やま-もも [0][2] 【山桃】 ヤマモモ科の常緑高木。暖地に生える。葉は広倒披針形。雌雄異株。早春,腋生の短い花穂に黄褐色の小花を密生。果実は径約1.5センチメートルの核果で,初夏暗紅色に熟し,食べられる。樹皮は茶褐色系の染料に用いる。漢名,楊梅。[季]夏。 山桃 [図]

やま-もり [2] 【山守(り)】🔗🔉

やま-もり [2] 【山守(り)】 山を見回って番をすること。また,それを職業とする人。

やま-もり [0] 【山盛り】🔗🔉

やま-もり [0] 【山盛り】 物を山のように高く盛り上げること。また,そのもの。「―のごはん」

やま-やき [0][4] 【山焼(き)】 (名)スル🔗🔉

やま-やき [0][4] 【山焼(き)】 (名)スル 早春,山の枯れ草を焼くこと。灰が肥料となり,また害虫の卵の駆除になる。[季]春。《―の明りに下る夜舟かな/一茶》

やま-やく 【山役】🔗🔉

やま-やく 【山役】 江戸時代の雑税の一。山の木を伐採したときに納めた年貢。

大辞林 ページ 155996