複数辞典一括検索+

やもと 【矢本】🔗🔉

やもと 【矢本】 宮城県中部,桃生(モノウ)郡の町。石巻湾に臨む。航空自衛隊松島基地がある。

やも-め [0] 【寡・寡婦・孀・鰥・鰥夫】🔗🔉

やも-め [0] 【寡・寡婦・孀・鰥・鰥夫】 (1)夫のいない女。夫を失った女。未亡人。後家。《寡・寡婦・孀》 (2)妻を失った男。妻のいない男。やもお。《鰥・鰥夫》 〔古くは男女とも未婚にも既婚にもいったが,現在は主に既婚にいう〕

やもめ-ぐらし [4] 【寡暮(ら)し・鰥暮(ら)し】🔗🔉

やもめ-ぐらし [4] 【寡暮(ら)し・鰥暮(ら)し】 夫または妻がなくてひとりで暮らすこと。やもめずまい。やもめずみ。

やもめ-ずまい ―ズマヒ [4] 【寡住まい・鰥住まい】🔗🔉

やもめ-ずまい ―ズマヒ [4] 【寡住まい・鰥住まい】 「やもめぐらし」に同じ。

やもめ-ずみ 【寡住み・鰥住み】🔗🔉

やもめ-ずみ 【寡住み・鰥住み】 「やもめぐらし」に同じ。「―なれど,人ひとりの御かしづきに/源氏(桐壺)」

やもめ-だおし ―ダフシ [4] 【寡倒し】🔗🔉

やもめ-だおし ―ダフシ [4] 【寡倒し】 「後家(ゴケ)倒し」に同じ。

や-もり [1] 【守宮・家守】🔗🔉

や-もり [1] 【守宮・家守】 (1)有鱗目ヤモリ科の爬虫類の総称。全世界に約六五〇種が知られ,多くは熱帯・亜熱帯に分布。 (2){(1)}の一種。頭胴長約6センチメートル,尾もほぼ同長。背面は灰褐色で,腹面は淡い。四肢はよく発達し,指先には吸盤の働きをする指下板がある。人家付近に多く,夜活動して昆虫を食べる。北海道以外の日本各地と台湾・中国などに分布。[季]夏。 守宮(2) [図]

や-もり [1] 【家守】🔗🔉

や-もり [1] 【家守】 (1)家の番をすること。また,その人。 (2)江戸時代,地主・家主に代わって,土地・家を管理し,地代・家賃を取り立て所有者に納める人。町人の待遇をされた。差配人。大屋。

やもり-こさく 【家守小作】🔗🔉

やもり-こさく 【家守小作】 江戸時代の小作慣行の一。地主に代わって小作地の管理・小作料の徴収などを行い,その手当として無償で小作地を借り受けること。また,その人。

大辞林 ページ 156006