複数辞典一括検索+![]()
![]()
や-ゆ [1] 【揶揄】 (名)スル🔗⭐🔉
や-ゆ [1] 【揶揄】 (名)スル
からかうこと。なぶること。「政治を―した戯評」
や-ゆう ―イウ [0] 【夜遊】🔗⭐🔉
や-ゆう ―イウ [0] 【夜遊】
夜遊びを楽しむこと。また,その時に奏する音楽。「善哉(ゼンザイ)なれや善哉なれと,―を奏して舞ひ給ふ/謡曲・輪蔵」
やゆう-の-ぶがく ―イウ― 【夜遊の舞楽】🔗⭐🔉
やゆう-の-ぶがく ―イウ― 【夜遊の舞楽】
夜の遊宴に演ずる舞楽。
や-ゆう ―イウ [0] 【野遊】🔗⭐🔉
や-ゆう ―イウ [0] 【野遊】
野外に出て遊ぶこと。野遊び。
やゆう ヤイウ 【也有】🔗⭐🔉
やゆう ヤイウ 【也有】
⇒横井(ヨコイ)也有
や-よ (感)🔗⭐🔉
や-よ (感)
(1)呼びかける時に発する語。やい。やあ。「思ふらむ心のほどや―いかに/源氏(明石)」
(2)はやし声。「京に京にはやる起きやがりこぼし―/狂言・二人大名」
やよい ヤヨヒ [0] 【弥生】🔗⭐🔉
やよい ヤヨヒ [0] 【弥生】
陰暦三月の異名。[季]春。
やよい-きょうげん ヤヨヒキヤウ― [4] 【弥生狂言】🔗⭐🔉
やよい-きょうげん ヤヨヒキヤウ― [4] 【弥生狂言】
江戸時代,三月に上演する歌舞伎狂言。御殿女中の宿下がりの時期でもあるので「伽羅先代萩(メイボクセンダイハギ)」「加賀見山旧錦絵(カガミヤマコキヨウノニシキエ)」などが上演された。三の替わり。[季]春。
やよい-じん ヤヨヒ― [3][2] 【弥生尽】🔗⭐🔉
やよい-じん ヤヨヒ― [3][2] 【弥生尽】
陰暦三月の晦日。春の終わりの日。さんがつじん。
やよい ヤヨヒ 【弥生】🔗⭐🔉
やよい ヤヨヒ 【弥生】
東京都文京区にある地名。旧本郷区向ヶ岡弥生町。
やよい-じだい ヤヨヒ― [4] 【弥生時代】🔗⭐🔉
やよい-じだい ヤヨヒ― [4] 【弥生時代】
日本の考古学上の時代区分。弥生土器を製作・使用した時代。縄文時代に続き,紀元前五世紀頃から,紀元後三世紀頃までの約800年間。大陸・朝鮮の文化の影響で稲作,それに伴う農耕用石器,金属器などがもたらされた。
やよい-どき ヤヨヒ― [4] 【弥生土器】🔗⭐🔉
やよい-どき ヤヨヒ― [4] 【弥生土器】
〔1884年(明治17)東京都文京区の弥生町貝塚で最初に出土したところから命名〕
素焼きの土器の一種。焼成温度は縄文式土器よりも高く,赤色を呈し,薄手。櫛目文ないし無文が多く,口広の壺や,高坏(タカツキ)・甕(カメ)・鉢などがある。弥生式土器。
大辞林 ページ 156008。