複数辞典一括検索+

ヤルタ-かいだん ―クワイ― 【―会談】🔗🔉

ヤルタ-かいだん ―クワイ― 【―会談】 第二次大戦末期の1945年2月,ヤルタで開かれた,ルーズベルト・チャーチル・スターリンによる首脳会談。ドイツの戦後処理,国際連合設立などについて協定したほか,秘密協定も結ばれた。

ヤルタ-ひみつきょうてい ―ケフテイ 【―秘密協定】🔗🔉

ヤルタ-ひみつきょうてい ―ケフテイ 【―秘密協定】 ヤルタ会談で結ばれ,第二次大戦後1946年2月に公表された日本問題に関する秘密協定。ソ連は対日参戦を条件に,樺太南部と千島列島の領有が認められた。

やる-まい-ぞ (連語)🔗🔉

やる-まい-ぞ (連語) 逃がすまいぞ。狂言の終わりの常用句。「あのたらしが,―,―/狂言・入間川」

やれ [2] 【破れ】🔗🔉

やれ [2] 【破れ】 〔動詞「やる(破)」の連用形から〕 (1)破れること。また,破れたところ。やぶれ。「―穴」「―縁」「襖の―をつくろう」 (2)印刷の過程で刷り損じた紙。損紙。

やれ [1] (感)🔗🔉

やれ [1] (感) (1)相手に呼び掛けたり注意を促したりする時に発する語。おい。やあ。「―打つな蠅が手をすり足をする/八番日記」 (2)ほっとした時,うれしくなった時などに発する語。「―,ひと安心」「―,うれしや」 (3)あきれたり,困ったりした時に発する語。「―,うるさいことだ」 (4)仕事をする時や,歌をうたう時の囃子詞(ハヤシコトバ)。「それ引け,―引け」

やれ (並立助)🔗🔉

やれ (並立助) 〔「やら」の転か。近世語〕 事物を並べあげるのに用いる。やら。「和泉(イズミ)の国には何ともをかしき名字がある。野尻の―,草部(クサベ)の―と/咄本・醒睡笑」

やれ-あな [0] 【破れ穴】🔗🔉

やれ-あな [0] 【破れ穴】 やぶれてできた穴。やぶれ穴。「浴衣(ユカタ)の肩に…大きな―があるを/当世書生気質(逍遥)」

やれ-えん [2][0] 【破れ縁】🔗🔉

やれ-えん [2][0] 【破れ縁】 破れた濡れ縁。

やれ-がき [2] 【破れ垣】🔗🔉

やれ-がき [2] 【破れ垣】 こわれた垣根。

大辞林 ページ 156022