複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆう-かく イウ― [0] 【幽客】🔗⭐🔉
ゆう-かく イウ― [0] 【幽客】
(1)植物ランの異名。
(2)俗世を離れて静かに暮らす人。
ゆう-かく イウ― [0] 【遊客】🔗⭐🔉
ゆう-かく イウ― [0] 【遊客】
〔「ゆうきゃく」とも〕
(1)仕事をせずに遊んでいる人。あそびにん。
(2)遊覧の客。観光客。
(3)遊郭で遊ぶ人。嫖客(ヒヨウカク)。
(4)たびびと。
ゆう-かく イウクワク [0] 【遊郭・遊廓】🔗⭐🔉
ゆう-かく イウクワク [0] 【遊郭・遊廓】
遊女を抱えた家が多く集まっている地域。くるわ。遊里。いろざと。いろまち。
ゆう-かく [1] 【雄核】🔗⭐🔉
ゆう-かく [1] 【雄核】
⇒精核(セイカク)(1)
ゆう-かく イウ― [1] 【優角】🔗⭐🔉
ゆう-かく イウ― [1] 【優角】
〔数〕 一点から出る二つの半直線がつくる角のうち,二直角より大きい方の角。
⇔劣角
ゆう-か・く ユフ― 【夕掛く】 (動カ下二)🔗⭐🔉
ゆう-か・く ユフ― 【夕掛く】 (動カ下二)
夕方になる。日が暮れる。「朝顔の―・くるまで匂はざらめや/今鏡(藤波上)」
ゆう-がく イウ― [0] 【遊学】 (名)スル🔗⭐🔉
ゆう-がく イウ― [0] 【遊学】 (名)スル
ふるさとを離れて,よその土地や国に行って勉強すること。「東京に―する」
ゆう-がく イウ― [0] 【遊楽】🔗⭐🔉
ゆう-がく イウ― [0] 【遊楽】
(1)音楽を奏し舞を舞うこと。歌舞。
(2)猿楽能。「―の道は一切物まね也といへども/申楽談儀」
ゆう-かげ ユフ― [0][3] 【夕陰・夕影】🔗⭐🔉
ゆう-かげ ユフ― [0][3] 【夕陰・夕影】
(1)夕方の日光。日暮れがたの微光。
(2)夕日に映える物の姿。「名残り恋しき花の―/源氏(若菜上)」
(3)夕方,物の陰になる所。「影草の生ひたるやどの―に/万葉 2159」
ゆうかげ-ぐさ ユフ― 【夕陰草】🔗⭐🔉
ゆうかげ-ぐさ ユフ― 【夕陰草】
夕方の薄明かりの中にある草。朝顔・むくげなどの異名とする説もある。「我がやどの―の白露の/万葉 594」
大辞林 ページ 156054。