複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆうそく-こじつ イウ― [5] 【有職故実】🔗⭐🔉
ゆうそく-こじつ イウ― [5] 【有職故実】
古来の朝廷や武家の礼式・典故・官職・法令・装束・武具などを研究する学問。
ゆうそく-もんよう イウ―ヤウ [5] 【有職文様】🔗⭐🔉
ゆうそく-もんよう イウ―ヤウ [5] 【有職文様】
平安時代以来,公家の装束・調度などに用いられた伝統的な文様。立涌(タチワキ)・丸文・菱文(ヒシモン)・亀甲(キツコウ)文・
文(カモン)など。唐朝の文様を単純化したもので,日本の文様の基調をなす。
文(カモン)など。唐朝の文様を単純化したもので,日本の文様の基調をなす。
ゆうそく-よみ イウ― [0] 【有職読み】🔗⭐🔉
ゆうそく-よみ イウ― [0] 【有職読み】
「故実(コジツ)読み」に同じ。
ゆう-そこ イウ― 【有職】🔗⭐🔉
ゆう-そこ イウ― 【有職】
「ゆうそく(有職)」に同じ。「かのぬし―なれど/宇津保(菊の宴)」
ゆうそ-ち イウソ― [3] 【有租地】🔗⭐🔉
ゆうそ-ち イウソ― [3] 【有租地】
地租を課せられた土地。免租地に対する。
ゆう-ぞら ユフ― [0] 【夕空】🔗⭐🔉
ゆう-ぞら ユフ― [0] 【夕空】
夕方の空。
ゆうぞんしゃ イウゾン― 【猶存社】🔗⭐🔉
ゆうぞんしゃ イウゾン― 【猶存社】
1919年(大正8)満川亀太郎,大川周明,北一輝らによって結成された国家主義団体。革命日本の建設やアジア民族の解放などを掲げたが,北と大川の対立により23年解散。
ゆう-だ イウ― [1] 【遊惰】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ゆう-だ イウ― [1] 【遊惰】 (名・形動)[文]ナリ
仕事もせずにぶらぶらと遊んでいる・こと(さま)。「―な生活にひたる」「―にして財を糜(ビ)し/伊沢蘭軒(鴎外)」
ユー-ターン [3]
U-turn
(名)スル🔗⭐🔉
ユー-ターン [3]
U-turn
(名)スル
自動車などが U 字形に回って,来た方向に引き返すこと。逆もどり。「―禁止」「故郷に―する」
U-turn
(名)スル
自動車などが U 字形に回って,来た方向に引き返すこと。逆もどり。「―禁止」「故郷に―する」
大辞林 ページ 156096。