複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆう-たい [0] 【勇退】 (名)スル🔗⭐🔉
ゆう-たい [0] 【勇退】 (名)スル
潔く官職をやめること。後進に道を開くために進んで職をしりぞくこと。
ゆう-たい イウ― [0] 【郵袋】🔗⭐🔉
ゆう-たい イウ― [0] 【郵袋】
郵便物を入れて輸送するための袋。旧称,行嚢(コウノウ)。
ゆう-たい イウ― [0] 【優待】 (名)スル🔗⭐🔉
ゆう-たい イウ― [0] 【優待】 (名)スル
手厚くもてなすこと。他よりも大切に扱うこと。「―券」
ゆう-だい [0] 【雄大】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ゆう-だい [0] 【雄大】 (名・形動)[文]ナリ
規模が大きく堂々としている・こと(さま)。「―な眺め」「―な構想」
[派生] ――さ(名)
ゆうだい-せきうん [5] 【雄大積雲】🔗⭐🔉
ゆうだい-せきうん [5] 【雄大積雲】
著しく盛り上がった積雲。さらに発達すると積乱雲になる。
ゆうたいばん-るい イウタイバン― [5] 【有胎盤類】🔗⭐🔉
ゆうたいばん-るい イウタイバン― [5] 【有胎盤類】
⇒真獣類(シンジユウルイ)(1)
ゆうたい-ぶつ イウタイ― [3] 【有体物】🔗⭐🔉
ゆうたい-ぶつ イウタイ― [3] 【有体物】
〔法〕 人間以外で,空間の一部を占める有形的存在である物。民法上の「物(モノ)」とは有体物をいう。
⇔無体物
→物■一■□二□(2)
ゆうたい-るい イウタイ― [3] 【有袋類】🔗⭐🔉
ゆうたい-るい イウタイ― [3] 【有袋類】
有袋目の哺乳類の総称。子は発育不全の状態で生まれ,普通,雌の下腹部にある育児嚢(ノウ)の中で育てられる。膣(チツ)も子宮も左右に二個ある。オーストラリア区および南北アメリカに約二五〇種が分布し,形態・習性は変化に富む。オポッサム科・フクロネコ科・クスクス科・カンガルー科など八科に分けられる。二子宮類。無胎盤類。後獣類。
ゆう-だすき ユフ― 【木綿襷】 (枕詞)🔗⭐🔉
ゆう-だすき ユフ― 【木綿襷】 (枕詞)
木綿で作ったたすきを肩にかけることから,「かけて」「かくる」「片岡の神」などにかかる。「―かけてもいふな仇人の葵てふ名はみそぎにぞせし/後撰(夏)」
ゆう-だたみ ユフ― 【木綿畳】 (枕詞)🔗⭐🔉
ゆう-だたみ ユフ― 【木綿畳】 (枕詞)
木綿畳は,木綿を畳んだものともいうが,形体不明。それを神に手向けることから,「手向けの山」「田上(タナカミ)山」にかかる。「―手向けの山を明日か越え去なむ/万葉 3151」「―田上山のさな葛(カズラ)/万葉 3070」
大辞林 ページ 156097。