複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆき-げしき [3] 【雪景色】🔗⭐🔉
ゆき-げしき [3] 【雪景色】
雪が降っているときの眺め。また,雪が降り積もったときの眺め。
ゆき-げしょう ―ゲシヤウ [3] 【雪化粧】 (名)スル🔗⭐🔉
ゆき-げしょう ―ゲシヤウ [3] 【雪化粧】 (名)スル
野や山の景色が,降雪によって白粉(オシロイ)で化粧したように白く美しく変わること。「初雪でうっすら―した山々」
ゆき-げた [0] 【行き桁】🔗⭐🔉
ゆき-げた [0] 【行き桁】
橋などの,架けられた方向に沿って渡してある桁(ケタ)。
ゆき-げた [0][2] 【雪下駄】🔗⭐🔉
ゆき-げた [0][2] 【雪下駄】
雪国で冬季に用いる下駄。歯を高くし,雪がはさまらないように歯を前のめりとしたもの。滑り止めの金具が打ってある。
ゆき-けむり [3] 【雪煙】🔗⭐🔉
ゆき-けむり [3] 【雪煙】
雪が風のために煙のように舞い上がること。ゆきけぶり。[季]冬。
ゆき-ごい ―ゴヒ [3] 【雪乞い】🔗⭐🔉
ゆき-ごい ―ゴヒ [3] 【雪乞い】
雪が降るように神仏に祈ること。
ゆき-ころがし [3] 【雪転がし】🔗⭐🔉
ゆき-ころがし [3] 【雪転がし】
⇒雪まろげ
ゆき-ざお ―ザヲ [2] 【雪竿】🔗⭐🔉
ゆき-ざお ―ザヲ [2] 【雪竿】
雪国で,積雪量を測るために立てておく目盛りをつけた竿。丈杭(ジヨウグイ)。雪尺。
ゆき-さき [0] 【行(き)先】🔗⭐🔉
ゆき-さき [0] 【行(き)先】
〔「いきさき」とも〕
(1)行こうとしている目的地。「―を告げずに家を出る」
(2)未来の状況。「今のままでは―が不安だ」
ゆき-ざさ [2] 【雪笹】🔗⭐🔉
ゆき-ざさ [2] 【雪笹】
ユリ科の多年草。深山の湿った地に生える。茎は高さ約30センチメートル。葉は楕円形でややササに似る。初夏,茎頂に白色の小花を多数円錐状につけ,果実は小球形で,赤く熟して有毒。
ゆき-さらし [3] 【雪晒し】🔗⭐🔉
ゆき-さらし [3] 【雪晒し】
〔「ゆきざらし」とも〕
雪が紫外線を反射することを利用して,晴れた日に雪の上に麻織物・竹細工などを並べて漂白すること。新潟県小千谷などで江戸時代から行われている。
ゆき-さ・る [3] 【行(き)去る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ゆき-さ・る [3] 【行(き)去る】 (動ラ五[四])
去って行く。去る。「情(ナサケ)ある巡査は―・りぬ/源おぢ(独歩)」
大辞林 ページ 156146。