複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆき-しぐれ [3] 【雪時雨】🔗⭐🔉
ゆき-しぐれ [3] 【雪時雨】
(1)雪まじりの雨。みぞれ。
(2)急に降ってはやみ,また降り出す雪。にわか雪。
ゆき-しずり ―シヅリ [3] 【雪垂】🔗⭐🔉
ゆき-しずり ―シヅリ [3] 【雪垂】
積もった雪が木の枝などからすべり落ちること。また,その雪。ゆきしずれ。
ゆき-しつ [0] 【雪質】🔗⭐🔉
ゆき-しつ [0] 【雪質】
降り積もった雪の性質・状態。
ゆき-しな [0] 【行きしな】🔗⭐🔉
ゆき-しな [0] 【行きしな】
〔「しな」は接尾語〕
行くときの途中。いきしな。「―に寄って届けておきましょう」
ゆき-しまき [3] 【雪風巻】🔗⭐🔉
ゆき-しまき [3] 【雪風巻】
雪が激しく降って風の吹きまくること。ふぶき。しまき。[季]冬。
ゆき-じもの 【雪じもの】🔗⭐🔉
ゆき-じもの 【雪じもの】
〔「じもの」は接尾語〕
雪のようなもの。雪のようにの意で,副詞的に用いられ,「行き」にかかる序詞として用いられる。「大殿の上にひさかたの天伝ひ来る―行き通ひつついや常世まで/万葉 262」
ゆき-じゃく [0] 【雪尺】🔗⭐🔉
ゆき-じゃく [0] 【雪尺】
「雪竿(ユキザオ)」に同じ。
ゆ-ぎしょう ―ギシヤウ [2] 【湯起請】🔗⭐🔉
ゆ-ぎしょう ―ギシヤウ [2] 【湯起請】
中世,起請文を書かせたうえ,罪の存否をただすために熱湯に手を入れさせること。古代の探湯(クカタチ)の遺風。
ゆき-じょろう ―ヂヨラウ [3] 【雪女郎】🔗⭐🔉
ゆき-じょろう ―ヂヨラウ [3] 【雪女郎】
「雪女(ユキオンナ)」に同じ。[季]冬。《みちのくの雪深ければ―/山口青邨》
ゆき-しる [3] 【雪汁】🔗⭐🔉
ゆき-しる [3] 【雪汁】
雪どけの水。ゆきじる。[季]春。
ゆき-しろ [0] 【雪代】🔗⭐🔉
ゆき-しろ [0] 【雪代】
雪どけの水。ゆきしろみず。[季]春。
ゆき-じろ [0] 【雪白】🔗⭐🔉
ゆき-じろ [0] 【雪白】
(1)雪のように真っ白であること。「―のシヤツ/或る女(武郎)」
(2)三盆(サンボン)の異名。
(3)鷹の,腹・背・くちばし・爪(ツメ)まで全部白いものの称。
ゆき-すぎ [0] 【行(き)過ぎ】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ゆき-すぎ [0] 【行(き)過ぎ】 (名・形動)[文]ナリ
(1)目的の場所を越えて行くこと。いきすぎ。
(2)度を超す・こと(さま)。いきすぎ。「警備の―」「ちょっと―な発言と思うが」
大辞林 ページ 156147。