複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆき-つ・る 【行き連る】 (動ラ下二)🔗⭐🔉
ゆき-つ・る 【行き連る】 (動ラ下二)
連れだって行く。道連れになる。「山伏一人また鋳物師する男一人―・れて/著聞 16」
ゆき-て [3] 【行(き)手】🔗⭐🔉
ゆき-て [3] 【行(き)手】
行く人。行きたいと思う人。いきて。
⇔来手(キテ)
「危険な所なので―がない」
ゆき-でん 【悠紀田】🔗⭐🔉
ゆき-でん 【悠紀田】
大嘗祭(ダイジヨウサイ)のとき,悠紀殿の神饌(シンセン)とするための穀物を作る田。
→主基田(スキデン)
ゆき-でん 【悠紀殿】🔗⭐🔉
ゆき-でん 【悠紀殿】
大嘗祭(ダイジヨウサイ)のとき,主基殿(スキデン)と並んで建てられる殿舎。
ゆき-どうろう [3] 【雪灯籠】🔗⭐🔉
ゆき-どうろう [3] 【雪灯籠】
雪を固めて灯籠の形をつくり,横に穴をあけて中に灯心などを入れ点火するもの。
ゆき-どけ [0][4] 【雪解け・雪融け】🔗⭐🔉
ゆき-どけ [0][4] 【雪解け・雪融け】
(1)降り積もった雪がとけること。また,その頃。ゆきげ。[季]春。「―で川の水かさが増す」
(2)〔エレンブルグの同名の小説から。別項参照〕
対立・いさかいが緩和すること。「米ソ冷戦の―」
ゆきどけ-みず ―ミヅ [4] 【雪解け水】🔗⭐🔉
ゆきどけ-みず ―ミヅ [4] 【雪解け水】
降り積もった雪がとけた水。
ゆきどけ-みち [4] 【雪解け道】🔗⭐🔉
ゆきどけ-みち [4] 【雪解け道】
雪がとけてぬかるんだ道。
ゆきどけ 【雪どけ】🔗⭐🔉
ゆきどけ 【雪どけ】
〔原題 (ロシア) Ottepel'〕
エレンブルグの小説。1954〜56年刊。地方都市の工場長の妻と技師の恋愛を描き,公式主義・官僚主義批判が論議を呼ぶ。スターリン没後の新世代を予見し,作品名が東西冷戦緩和の代名詞となる。
ゆき-どころ [0] 【行(き)所】🔗⭐🔉
ゆき-どころ [0] 【行(き)所】
(1)行って安心して生活できる所。いきどころ。「身寄りもなく―がなくなる」
(2)行った先。ゆくさき。いきどころ。「―が知れない」
ゆき-とど・く [4] 【行(き)届く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
ゆき-とど・く [4] 【行(き)届く】 (動カ五[四])
(1)こまかいところまで気がつく。すみずみまでよく注意がゆきわたる。いきとどく。「―・いた教え方」「―・かないところもありますが,どうぞよろしく」
(2)至りつく。ある程度またはある所まで達する。「年来たづねし我誠心,―・いて満足いたす/人情本・梅児誉美 4」
大辞林 ページ 156151。