複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆき-どまり [0] 【行き止(ま)り】🔗⭐🔉
ゆき-どまり [0] 【行き止(ま)り】
(1)道などで行く手がさえぎられ,先へは行けなくなること。また,その所。ゆきづまり。いきどまり。「路地はこの先―になる」
(2)物事の終わり。終点。いきどまり。
ゆき-どま・る 【行き止(ま)る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
ゆき-どま・る 【行き止(ま)る】 (動ラ四)
〔「ゆきとまる」とも〕
(1)進んで行って立ち止まる。「待つ人は―・りつつあぢきなく年のみ越ゆるよさのおほ山/和泉式部集」
(2)進んで行ってそれ以上進めなくなる。「―・るをぞ宿と定むる/古今(雑下)」
ゆき-どめ [0] 【雪止め】🔗⭐🔉
ゆき-どめ [0] 【雪止め】
屋根に積もった雪がすべり落ちるのを防ぐためのささえ。軒近くに,板や瓦をとりつける。
ゆき-な [0] 【雪菜】🔗⭐🔉
ゆき-な [0] 【雪菜】
(1)東北地方で,雪の中で栽培してやわらかく育成する菜類。
(2)コマツナの栽培品種。大形で,雪に埋もれてから太く白い花茎を出し,これを掘り出して食用とする。山形県米沢地方の名産。
ゆき-なか [0] 【雪中】🔗⭐🔉
ゆき-なか [0] 【雪中】
雪の降っている中。また,雪の積もっている中。せっちゅう。
ゆき-なげ [0][4][3] 【雪投げ】🔗⭐🔉
ゆき-なげ [0][4][3] 【雪投げ】
雪合戦。
ゆき-なだれ [3] 【雪雪崩】🔗⭐🔉
ゆき-なだれ [3] 【雪雪崩】
山の斜面に積もった雪がくずれ落ちること。なだれ。[季]春。
ゆき-なます [3] 【雪鱠】🔗⭐🔉
ゆき-なます [3] 【雪鱠】
魚のなますに大根おろしをかけた料理。
ゆき-なや・む [4] 【行(き)悩む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
ゆき-なや・む [4] 【行(き)悩む】 (動マ五[四])
(1)前に進むことに苦労する。いきなやむ。「雪道で―・む」「難路に―・む」
(2)物事が思いどおりに進展せず苦労する。いきなやむ。「仕事のうえで―・む」「交渉が―・む」
ゆき-なり [0] 【行(き)成り】🔗⭐🔉
ゆき-なり [0] 【行(き)成り】
■一■ (名・形動)[文]ナリ
成り行きにまかせる・こと(さま)。「両人は―にかたはらへねころぶと/西洋道中膝栗毛(魯文)」
■二■ (副)
だしぬけに。いきなり。「いづみ湯に入ると―はだかになり/西洋道中膝栗毛(魯文)」
大辞林 ページ 156152。