複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆき-の-やま 【雪の山】🔗⭐🔉
ゆき-の-やま 【雪の山】
(1)雪を丘のように積み上げたもの。
(2)白髪をたとえる語。「老果てて―をばいただけど/拾遺(雑下)」
(3)「雪山(セツセン)」を訓読みした語。「恋ひわびて死ぬる薬のゆかしきに―にや跡をけなまし/源氏(総角)」
ゆき-の-わ [4] 【雪の輪】🔗⭐🔉
ゆき-の-わ [4] 【雪の輪】
家紋の一。雪の結晶を図案化して輪にしたもの。他の紋の輪郭に用いることが多い。ゆきわ。
ゆき-の-わかれ [0] 【雪の別れ】🔗⭐🔉
ゆき-の-わかれ [0] 【雪の別れ】
「雪の果て」に同じ。[季]春。
ゆき-ば [0] 【行(き)場】🔗⭐🔉
ゆき-ば [0] 【行(き)場】
行くべき所。いきば。「―のない不要家具」「不平の持って―がない」
ゆき-ばかま [3] 【雪袴】🔗⭐🔉
ゆき-ばかま [3] 【雪袴】
「裁着(タツツケ)」に同じ。
ゆき-はじめ [0] 【行(き)始め】🔗⭐🔉
ゆき-はじめ [0] 【行(き)始め】
(1)行きはじめること。いきはじめ。
(2)貴人の子女が,誕生後初めて外出する儀式。
ゆき-はだ [0] 【雪肌・雪膚】🔗⭐🔉
ゆき-はだ [0] 【雪肌・雪膚】
(1)積もった雪の表面。
(2)雪のように白い女性のはだ。ゆきのはだ。
ゆき-ばな [2][0] 【雪花】🔗⭐🔉
ゆき-ばな [2][0] 【雪花】
雪を花にたとえていう語。
ゆき-ばら [0] 【雪腹】🔗⭐🔉
ゆき-ばら [0] 【雪腹】
雪の降るときに腹が冷えて痛むこと。「―を病む」
ゆき-ばれ [0] 【雪晴(れ)】🔗⭐🔉
ゆき-ばれ [0] 【雪晴(れ)】
雪がやんで空がきれいに晴れ上がること。[季]冬。《―の障子細目に慈眼かな/川端茅舎》
ゆき-びさし [3] 【雪庇】🔗⭐🔉
ゆき-びさし [3] 【雪庇】
雪が積もって,ひさしのように張り出したもの。また,そのような所。
→せっぴ
ゆき-ひょう ―ヘウ [0] 【雪豹】🔗⭐🔉
ゆき-ひょう ―ヘウ [0] 【雪豹】
食肉目ネコ科の一種。体長1.5メートルに達する。体色は灰色地に黒色の斑点をもち,美しい外観を呈する。夜行性でヒマラヤ・アルタイなどの高地に少数が生息。毛皮を目的に乱獲され,絶滅の危機にある。
大辞林 ページ 156154。