複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆき-ひら [2] 【行平・雪平】🔗⭐🔉
ゆき-ひら [2] 【行平・雪平】
(1)
⇒在原(アリワラノ)行平
(2)〔昔,在原行平が須磨で海女(アマ)に潮を汲ませて塩を焼いた故事に基づく〕
粥(カユ)などを煮るのに用いる,取っ手・ふた・注ぎ口のある陶器の平鍋(ヒラナベ)。または,木の柄がついた,金属製の打ち出し鍋。行平鍋。雪平鍋。
ゆきひら 【行平】🔗⭐🔉
ゆきひら 【行平】
鎌倉初期,豊後(ブンゴ)の刀工。後鳥羽院御番鍛冶の一人。太刀姿は細身で優しく古風。腰元に彫り物を施す例が多く,最古の刀身彫刻といえる。
ゆき-ふぶき [3] 【雪吹雪】🔗⭐🔉
ゆき-ふぶき [3] 【雪吹雪】
風が激しく雪がみだれ降ること。ふぶき。
ゆき-ふみ [0][2] 【雪踏み】🔗⭐🔉
ゆき-ふみ [0][2] 【雪踏み】
(1)大雪のあと,雪を踏み固めて往来の道をつけること。また,その作業。[季]冬。
(2){(1)}に用いる道具。わらで小形の俵状に編み,上端に握り綱を付けたもの。中に足を入れ,綱を握って持ち上げ,歩きながら雪を踏み固める。踏み俵。
(3)「四つ白」に同じ。
雪踏み(2)
[図]
[図]
ゆき-ふり [3] 【雪降り】🔗⭐🔉
ゆき-ふり [3] 【雪降り】
雪が降ること。降雪。
ゆき-ぶれ 【行き触れ】🔗⭐🔉
ゆき-ぶれ 【行き触れ】
「いきぶれ」に同じ。「―ゆへすけなうによたつにて/御湯殿上日記」
ゆき-ぼうし [3] 【雪帽子】🔗⭐🔉
ゆき-ぼうし [3] 【雪帽子】
ふっくらとした大きなかたまりで降る雪。ぼたん雪。綿帽子雪。
ゆき-ほたる [3] 【雪蛍】🔗⭐🔉
ゆき-ほたる [3] 【雪蛍】
綿虫(ワタムシ)の異名。
ゆき-ぼとけ 【雪仏】🔗⭐🔉
ゆき-ぼとけ 【雪仏】
雪で作った仏の像。雪だるまの類。[季]冬。「春の日に―を作りて/徒然 166」
――の水遊び🔗⭐🔉
ゆき-ま [0][3] 【雪間】🔗⭐🔉
ゆき-ま [0][3] 【雪間】
(1)雪がしばらく降りやんでいる時。雪の晴れま。
(2)冬の間降り積もっていた雪の,ところどころ消えてきた箇所。雪の隙(ヒマ)。[季]春。「―草」
(3)積もった雪の中。雪の降っている間。「―に素足/浄瑠璃・寿の門松」
大辞林 ページ 156155。