複数辞典一括検索+![]()
![]()
ユグノー-せんそう ―サウ 【―戦争】🔗⭐🔉
ユグノー-せんそう ―サウ 【―戦争】
1562〜98年のフランスの宗教戦争。新旧両教徒の対立が貴族の勢力争いと結びつき内乱に発展。他国の干渉も招いて陰惨な事件が続いたが,ナントの勅令により終結。
→サンバルテルミーの虐殺
→ナントの勅令
ゆく-の-き 【ゆくの木】🔗⭐🔉
ゆく-の-き 【ゆくの木】
マメ科の落葉高木。関東以西の深山にまれに生える。葉は奇数羽状複葉。夏,枝頂に白色の蝶(チヨウ)形花が円錐状につく。材は器具にする。ミヤマフジキ。
ゆくはし 【行橋】🔗⭐🔉
ゆくはし 【行橋】
福岡県北東部,周防灘(スオウナダ)に臨む市。中心地の行事(ギヨウジ)は旧宿場町,大橋は市場町。米作・果樹栽培が盛ん。
ゆく-はる [3] 【行く春】🔗⭐🔉
ゆく-はる [3] 【行く春】
過ぎ去ろうとしている春。暮春。晩春。[季]春。《―を近江の人とおしみける/芭蕉》
ゆくふね-の 【行く船の】 (枕詞)🔗⭐🔉
ゆくふね-の 【行く船の】 (枕詞)
船が過ぎて行く意から,「過ぐ」にかかる。「―過ぎて来べしや/万葉 1998」
ゆ-くみ 【湯汲み】🔗⭐🔉
ゆ-くみ 【湯汲み】
江戸時代,銭湯で,陸湯(オカユ)のそばにいて上がり湯を汲む人。
ゆく-みず ―ミヅ 【行く水】🔗⭐🔉
ゆく-みず ―ミヅ 【行く水】
流れて行く川水。流水。「―の帰らぬごとく吹く風の見えぬがごとく/万葉 3625」
ゆくみず-の ―ミヅ― 【行く水の】 (枕詞)🔗⭐🔉
ゆくみず-の ―ミヅ― 【行く水の】 (枕詞)
流れ行く川の水のさまから,「過ぐ」「絶ゆることなし」などにかかる。「―過ぎにし妹が形見とそ来し/万葉 1797」「―絶ゆることなく/万葉 4002」
ゆくもかえるも-の-せき ユクモカヘルモ― 【行くも帰るもの関】🔗⭐🔉
ゆくもかえるも-の-せき ユクモカヘルモ― 【行くも帰るもの関】
〔後撰集の蝉丸の歌「これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関」から〕
近江国の逢坂関(オウサカノセキ)の異名。
大辞林 ページ 156165。