複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆ-だち [0] 【湯立ち】🔗⭐🔉
ゆ-だち [0] 【湯立ち】
⇒ゆだて(湯立)
ゆ-だち 【結裁】🔗⭐🔉
ゆ-だち 【結裁】
直衣(ノウシ)などの袖付けで,縫わずにあけてあるところ。「御衣(オンゾ)どもの―/大鏡(伊尹)」
ゆ-たつ [0] 【諭達】 (名)スル🔗⭐🔉
ゆ-たつ [0] 【諭達】 (名)スル
役所などから触れさとすこと。また,その言葉。「尊旨の趣をもて―に及びたるにより/近世紀聞(延房)」
ゆた-づくり [3] 【雨打造り】🔗⭐🔉
ゆた-づくり [3] 【雨打造り】
裳階(モコシ)を有する構造。
ゆ-だて [3] 【湯立て】🔗⭐🔉
ゆ-だて [3] 【湯立て】
卜占(ボクセン)の一種。神前に大釜(オオガマ)を据えて湯を煮えたぎらせ,笹(ササ)の枝をその湯に浸して周囲の人々に振りかけるもの。かつては巫祝(フシユク)がこのしぶきを浴びて神懸りし,神意をうかがったという。問湯(トイユ)。ささばたき。ゆだち。
ゆだて-かぐら [4] 【湯立て神楽】🔗⭐🔉
ゆだて-かぐら [4] 【湯立て神楽】
湯立てを中心とする神楽。多く陰暦一一月頃行われるところから霜月神楽とも,また伊勢外宮の影響が濃いので,伊勢流神楽とも呼ばれる。猿楽風の古い芸能を残す三河の花祭り,長野の遠山祭・冬祭りなどが著名。
ゆだなか-おんせん ―ヲンセン 【湯田中温泉】🔗⭐🔉
ゆだなか-おんせん ―ヲンセン 【湯田中温泉】
長野県下高井郡山
内町にある温泉。山
内温泉郷の一。弱食塩泉・硫黄泉。志賀高原の玄関口にあたる。
内町にある温泉。山
内温泉郷の一。弱食塩泉・硫黄泉。志賀高原の玄関口にあたる。
ゆだ・ぬ 【委ぬ】 (動ナ下二)🔗⭐🔉
ゆだ・ぬ 【委ぬ】 (動ナ下二)
⇒ゆだねる
ゆ-だね 【斎種】🔗⭐🔉
ゆ-だね 【斎種】
祭りをして斎(イ)み清めた稲の種。清浄な種子。「―蒔くあらきの小田を求めむと/万葉 1110」
ゆだ・ねる [3] 【委ねる】 (動ナ下一)[文]ナ下二 ゆだ・ぬ🔗⭐🔉
ゆだ・ねる [3] 【委ねる】 (動ナ下一)[文]ナ下二 ゆだ・ぬ
(1)一切を他人にまかせる。「息子に後事を―・ねる」「万機を以て悉に―・ぬ/日本書紀(推古訓)」
(2)身をささげる。「教育に身を―・ねる」
ゆ-だま [0] 【湯玉】🔗⭐🔉
ゆ-だま [0] 【湯玉】
(1)湯が煮えたつときに表面に浮きあがる気泡。湯花。
(2)玉となって飛び散る熱湯。
大辞林 ページ 156182。