複数辞典一括検索+

ゆみ-はま [0] 【弓破魔】🔗🔉

ゆみ-はま [0] 【弓破魔】 「破魔弓(ハマユミ){(2)}」に同じ。

ゆみ-はり [4][0] 【弓張(り)】🔗🔉

ゆみ-はり [4][0] 【弓張(り)】 (1)弓を張ること。また,その人。 (2)弦(ツル)を張った弓のような形。 (3)「弓張り月」の略。 (4)「弓張り提灯(ヂヨウチン)」の略。

ゆみはり-ぢょうちん ―ヂヤウ― [5] 【弓張り提灯】🔗🔉

ゆみはり-ぢょうちん ―ヂヤウ― [5] 【弓張り提灯】 提灯の一種。竹を弓のような形に曲げ,提灯をその上下の両端にかけて張り開くように作ったもの。 弓張り提灯 [図]

ゆみはり-づき [4] 【弓張り月】🔗🔉

ゆみはり-づき [4] 【弓張り月】 (1)弓形の月。弦月。[季]秋。 (2)「椿説(チンセツ)弓張月」の略称。

ゆみ-ひ・く [2] 【弓引く】 (動カ五[四])🔗🔉

ゆみ-ひ・く [2] 【弓引く】 (動カ五[四]) (1)反抗する。「主君に―・く」 (2)弓に矢をつがえて,放つ。 →弓を引く

ゆみ-ぶぎょう ―ブギヤウ [3] 【弓奉行】🔗🔉

ゆみ-ぶぎょう ―ブギヤウ [3] 【弓奉行】 (1)「弓頭(ユミガシラ)」に同じ。 (2)鎌倉時代の職名。正月,幕府の弓始めの式を奉行する役。 (3)江戸時代,大坂定番に属し,弓矢のことにあずかった役。

ゆみ-ぶくろ [3] 【弓袋】🔗🔉

ゆみ-ぶくろ [3] 【弓袋】 弓をしまっておく袋。ゆぶくろ。

ゆみ-ぶすま [3] 【弓衾】🔗🔉

ゆみ-ぶすま [3] 【弓衾】 矢をつがえた弓がずらりと並んでいるさまをいう語。弓床(ユミドコ)。

ゆみ-ふで [2] 【弓筆】🔗🔉

ゆみ-ふで [2] 【弓筆】 (1)弓と筆。文武両道。「―の道」 (2)武名の記録。「武士(モノノフ)の,やたけ心の花にひく―の名こそ妙なれや/謡曲・箙」

ゆみ-へん [0] 【弓偏】🔗🔉

ゆみ-へん [0] 【弓偏】 漢字の偏の一。「弧」「強」などの「弓」の部分。

ゆみ-や [2] 【弓矢】🔗🔉

ゆみ-や [2] 【弓矢】 (1)弓と矢。 (2)武器。兵器。 (3)武士。武道。「ただ今ここを渡さずは,永き―の疵なるべし/平家 4」 (4)いくさ。「武田上杉の―盛なりしことを/常山紀談」

――取る身🔗🔉

――取る身 弓矢を手にとって用いる身。武士。

大辞林 ページ 156204