複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆめ-うら [0] 【夢占】🔗⭐🔉
ゆめ-うら [0] 【夢占】
夢の吉凶を占うこと。夢占い。夢判じ。夢合わせ。むせん。
ゆめ-うらない ―ウラナヒ [3][4] 【夢占い】🔗⭐🔉
ゆめ-うらない ―ウラナヒ [3][4] 【夢占い】
⇒ゆめうら(夢占)
ゆめ-がたり [3] 【夢語り】🔗⭐🔉
ゆめ-がたり [3] 【夢語り】
(1)夢に見たことを覚めてから後に物語ること。また,その物語。
(2)夢のようにはかない物語。夢物語。
ゆめ-かよ・う ―カヨフ 【夢通ふ】 (連語)🔗⭐🔉
ゆめ-かよ・う ―カヨフ 【夢通ふ】 (連語)
夢の中で通う。夢の中で行き来する。「―・ふ道さへ絶えぬくれ竹の伏見の里の雪の下をれ/新古今(冬)」
ゆめ-ごこち [3] 【夢心地】🔗⭐🔉
ゆめ-ごこち [3] 【夢心地】
夢を見ているときのような,ぼんやりした心持ち。また,うっとりとした気持ち。
ゆめ-ごころ [3] 【夢心】🔗⭐🔉
ゆめ-ごころ [3] 【夢心】
「夢心地(ユメゴコチ)」に同じ。「我輩―に怪(ケ)しからんと思つてな/社会百面相(魯庵)」
ゆめさき 【夢前】🔗⭐🔉
ゆめさき 【夢前】
兵庫県中南部,飾磨(シカマ)郡の町。姫路市の北に接する。北部に日本三彦山の一つの雪彦(セツピコ)山がある。
ゆめ-さら [2][0] 【夢更】 (副)🔗⭐🔉
ゆめ-さら [2][0] 【夢更】 (副)
(下に打ち消しの語を伴って)少しも。夢にも。「―御心配なされますな/暗夜(一葉)」
ゆめ-さわが・し 【夢騒がし】 (連語)🔗⭐🔉
ゆめ-さわが・し 【夢騒がし】 (連語)
悪い夢を見て胸騒ぎがする。「人々も―・しく聞ゆるに,わが御心地もよろしからずおぼしめさるれば/栄花(疑)」
ゆめ-じ ―ヂ [0] 【夢路】🔗⭐🔉
ゆめ-じ ―ヂ [0] 【夢路】
(1)夢を見ること。また,夢。
(2)夢の中で行き来すること。また,その道。「恋ふれどもあふよのなきは忘草―にさへや生ひ茂るらむ/古今(恋五)」
――をたど・る🔗⭐🔉
――をたど・る
夢を見る。気持ちよく眠る。
ゆめじ 【夢二】🔗⭐🔉
ゆめじ 【夢二】
⇒竹久(タケヒサ)夢二
ゆめ-すけ 【夢助】🔗⭐🔉
ゆめ-すけ 【夢助】
(1)正気もなく遊興にふける者を人名めかしていう語。「色道ふたつに寝ても覚ても―とかへ名よばれて/浮世草子・一代男 1」
(2)よく眠る者,のんきな者などを人名めかしていう語。「寝れば三日も―/浄瑠璃・浦島年代記」
大辞林 ページ 156208。