複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆるり🔗⭐🔉
ゆるり
「いろり(囲炉裏)」に同じ。「―ヲキル/日葡」
ゆるり [2][3] 【緩り】 (副)🔗⭐🔉
ゆるり [2][3] 【緩り】 (副)
(多く「と」を伴って)
(1)くつろいでいるさま。らくに。「ご―とお休み下さい」
(2)いそがず,ゆっくりしたさま。「―と参ろう」
ゆる-るか 【緩るか】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
ゆる-るか 【緩るか】 (形動ナリ)
「ゆるらか」に同じ。「髪―にいと長く,めやすき人なめり/源氏(若紫)」
ゆれ [0] 【揺れ】🔗⭐🔉
ゆれ [0] 【揺れ】
(1)ゆれること。ゆれる程度。動揺。「心の―」「―が大きい」
(2)一つの言語において,ある語が同一時期に,語形・発音・アクセント・語法・表記などの面で,二つの形あるいは言い方が共存して用いられている現象。例えば,「にほん」と「にっぽん」,「フイルム」と「フィルム」,「十分」と「充分」,「様子」と「容子」などの類。
ゆれ-うご・く [4] 【揺れ動く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
ゆれ-うご・く [4] 【揺れ動く】 (動カ五[四])
(1)物がゆらゆらと動く。「葦(アシ)が風に―・く」
(2)絶えず動揺し,変化する。「―・く世界情勢」「心が―・く」
ゆれ-も [0] 【揺藻】🔗⭐🔉
ゆれ-も [0] 【揺藻】
藍藻類ユレモ目の淡水藻。池・田・排水溝の底などに生じ,約一〇〇種が知られる。細菌に似て細胞内の分化の度が低く,分裂により繁殖する。糸状で先端が左右にゆれ動くところからこの名がある。アイミドロ。
大辞林 ページ 156226。