複数辞典一括検索+

ゆる・める [3] 【緩める・弛める】 (動マ下一)[文]マ下二 ゆる・む🔗🔉

ゆる・める [3] 【緩める・弛める】 (動マ下一)[文]マ下二 ゆる・む (1)強く締めつけていたものなどの力を弱める。ゆるくする。 ⇔しめる 「ねじを―・める」「少し縄を―・める」 (2)精神の緊張を弱くする。「相手をあなどって気を―・める」 (3)規制・取り締まりなどを弱くする。緩和する。ゆるくする。「交通規制を―・める」「警戒を―・める」 (4)速度を弱める。「スピードを―・める」

ゆる-やか [2] 【緩やか】 (形動)[文]ナリ🔗🔉

ゆる-やか [2] 【緩やか】 (形動)[文]ナリ (1)物の締まり方がきつくなくゆとりのあるさま。「―な衣服」 (2)速度がゆっくりしているさま。「―な川の流れ」 (3)行動に対する規制が厳重でないさま。「取り締まりが―になる」 (4)曲がり方や傾斜度が少ないさま。「―な坂道」 [派生] ――さ(名)

ゆる-ゆる 【揺る揺る】 (副)🔗🔉

ゆる-ゆる 【揺る揺る】 (副) ゆれ動くさま。ゆらゆら。「此の家―とゆるぎて,つひに柱の根ぬけぬ/発心 4」

ゆる-ゆる 【緩緩】🔗🔉

ゆる-ゆる 【緩緩】 ■一■ [1][3] (副)スル (1)急がずゆっくり動くさま。「行列が―と進む」 (2)のんびりくつろいださま。急がないさま。「今日は濁り酒で―やりましょう」「心ノ―トシタ人ヂャ/日葡」 (3)やわらかくなるさま。「彼の堅かりける物―となりて/沙石 7」 (4)髪の毛がふさふさしたさま。「髪のひまなうこりあひて,裳の裾に―とひかれたるさまなど/寝覚 3」 (5)物が伸び広がるさま。「庭のまま―生ふる夏草を分けてばかりにこむ人もがな/和泉式部集」 ■二■ [0] (形動)[文]ナリ (1)ゆるんでいるさま。「―のズボン」「やせて今までの洋服が―になる」 (2)おだやかなさま。「世間の―な時は,文人がよい/史記抄 10」

大辞林 ページ 156225