複数辞典一括検索+

よう-きゃく ヤウ― [0] 【洋客】🔗🔉

よう-きゃく ヤウ― [0] 【洋客】 西洋から日本に来た人。

よう-きゃく エウ― 【要脚】 ・ ヨウ― 【用脚】🔗🔉

よう-きゃく エウ― 【要脚】 ・ ヨウ― 【用脚】 (1)金銭。ぜに。おあし。[日葡] (2)税金。「寺道場に―を懸け,僧物施料を貪る事を業とす/太平記 35」 (3)費用。入費。また,それに当てるための物品。「諸司―の公事正税/太平記 27」

よう-きゅう ヤウ― [0] 【洋弓】🔗🔉

よう-きゅう ヤウ― [0] 【洋弓】 西洋式の弓。アーチェリー。

よう-きゅう エウキウ [0] 【要求】 (名)スル🔗🔉

よう-きゅう エウキウ [0] 【要求】 (名)スル (1)必要だとして,また当然の権利として強く求めること。「賃上げを―する」「時代の―」「相手の―をのむ」「―書」 (2)〔心〕「欲求{(2)}」に同じ。

ようきゅう-すいじゅん エウキウ― [5] 【要求水準】🔗🔉

ようきゅう-すいじゅん エウキウ― [5] 【要求水準】 課題を実行する際に目標とされる水準。

ようきゅう-ばらい-よきん エウキウバラヒ― [8] 【要求払預金】🔗🔉

ようきゅう-ばらい-よきん エウキウバラヒ― [8] 【要求払預金】 ⇒通貨性預金

よう-きゅう ヤウ― [0] 【楊弓】🔗🔉

よう-きゅう ヤウ― [0] 【楊弓】 〔もと楊柳(ヨウリユウ)でつくったからいう〕 長さ二尺八寸(約85センチメートル)ほどの遊戯用の小さな弓。すわって射る。江戸時代に盛んに行われた。

ようきゅう-てん ヤウ― [3] 【楊弓店】🔗🔉

ようきゅう-てん ヤウ― [3] 【楊弓店】 「楊弓場(ヨウキユウバ)」に同じ。

ようきゅう-ば ヤウ― [0] 【楊弓場】🔗🔉

ようきゅう-ば ヤウ― [0] 【楊弓場】 料金を取って楊弓を射させる遊戯場。矢取り女を置き,ひそかに売淫もさせた。的屋(マトヤ)。矢場。楊弓店。

よう-ぎょ エウ― [1] 【幼魚】🔗🔉

よう-ぎょ エウ― [1] 【幼魚】 稚魚(チギヨ)より大きくなっているが,まだ十分成長していない魚。

大辞林 ページ 156256