複数辞典一括検索+

よう-きょう エウケウ [0] 【妖教】🔗🔉

よう-きょう エウケウ [0] 【妖教】 人を惑わすあやしげな宗教。

よう-きょう ヤウキヤウ [0] 【佯狂・陽狂】🔗🔉

よう-きょう ヤウキヤウ [0] 【佯狂・陽狂】 狂人のふりをすること。また,その人。にせきちがい。

よう-きょう [0] 【容共】🔗🔉

よう-きょう [0] 【容共】 共産主義を容認すること。 ⇔反共

よう-ぎょう エウゲフ [0][1] 【窯業】🔗🔉

よう-ぎょう エウゲフ [0][1] 【窯業】 窯(カマ)を用いて粘土その他の非金属原料を高熱処理し,煉瓦(レンガ)・ガラス・陶磁器・琺瑯(ホウロウ)・セメントなどを製造する工業。

よう-きょく ヤウ― [0] 【陽極】🔗🔉

よう-きょく ヤウ― [0] 【陽極】 一対の電極のうち,電位の高い方の電極。正の電極。プラスの電極。電気分解や真空管の場合はアノードに相当する。現在では,電池の場合は,陽極と呼ばずに正極と呼ぶことが多い。 ⇔陰極

ようきょく-せん ヤウ― [0][4] 【陽極線】🔗🔉

ようきょく-せん ヤウ― [0][4] 【陽極線】 真空放電の際,陽極から陰極へ向けて流れる高速度の陽イオン流。カナル線。

ようきょく-でい ヤウ― [4] 【陽極泥】🔗🔉

ようきょく-でい ヤウ― [4] 【陽極泥】 金属の電解精錬の際,陽極の下にたまってくる泥状の沈殿物。特に銅精錬の場合,この中に金・銀などの貴金属を多く含む。アノード-スライム。

よう-きょく エウ― [0] 【謡曲】🔗🔉

よう-きょく エウ― [0] 【謡曲】 (1)能の詞章。 (2)能の詞章だけを謡う芸事。本来の演能に含まれる役者の動き・囃子(ハヤシ)・間狂言(アイキヨウゲン)を除外し,シテ・ワキ・地謡(ジウタイ)などの分担を行わず,詞章全体を一人で謡う。謡(ウタイ)。

よう-きん [0] 【用金】🔗🔉

よう-きん [0] 【用金】 (1)公用の金銭。 (2)「御用金」に同じ。

よう-きん ヤウ― [0] 【洋斤】🔗🔉

よう-きん ヤウ― [0] 【洋斤】 ポンド(重量の単位)の異名。

よう-きん ヤウ― [0] 【洋琴】🔗🔉

よう-きん ヤウ― [0] 【洋琴】 (1)近世,中国・朝鮮の打弦楽器。平たい箱状の木製胴の上面に真鍮(シンチユウ)弦を平行に張り竹製の細い棒(琴竹)を左右の手に持ち打ち鳴らす。弦数は一四〜七六本で種々ある。日本では明清楽の楽器として用いられた。 (2)ピアノのこと。 洋琴(1) [図]

大辞林 ページ 156257