複数辞典一括検索+![]()
![]()
ようしんそう ヤウシンサウ 【楊真操】🔗⭐🔉
ようしんそう ヤウシンサウ 【楊真操】
琵琶の秘曲名。「流泉」「啄木(タクボク)」とともに三秘曲の一。今は伝わらない。
よう-しんねい ヤウ― 【楊振寧】🔗⭐🔉
よう-しんねい ヤウ― 【楊振寧】
(1922- ) 中国生まれのアメリカの理論物理学者。李政道((1926- ))とともに弱い相互作用におけるパリティーの非保存を予見した。素粒子論だけでなく統計力学にも重要な業績が多い。ヤン=チェンニン。
ようじん-ぶか・い [6] 【用心深い】 (形)[文]ク ようじんぶか・し🔗⭐🔉
ようじん-ぶか・い [6] 【用心深い】 (形)[文]ク ようじんぶか・し
注意深い。十分に警戒している。きわめて慎重である。「―・い男」
[派生] ――さ(名)
よう-す [0] ヤウ― 【様子】 ・ ヨウ― 【容子】🔗⭐🔉
よう-す [0] ヤウ― 【様子】 ・ ヨウ― 【容子】
(1)その場のありさま。状態。情勢。「土地の―に明るい」「こちらの―を報告する」
(2)わけ。事情。子細。「―ありげにひそひそ話をする」
(3)身なり。姿。風采(フウサイ)。「見すぼらしい―で帰って来た」「―のいい男」
(4)そぶり。身のこなし。「―がおかしい」「疲れた―が見える」
(5)物事の成り行き。「交渉の―を見守る」
(6)物事のけはい。きざし。形跡。兆候。「雨が降りそうな―だ」「でかけた―もない」
――を作・る🔗⭐🔉
――を作・る
もったいをつける。気どる。様子ぶる。
ようす-もの ヤウ― 【様子者】🔗⭐🔉
ようす-もの ヤウ― 【様子者】
すがたかたちの美しい者。「はや佐保姫は―也/大句数」
よう・す エウ― [1] 【要す】 (動サ五)🔗⭐🔉
よう・す エウ― [1] 【要す】 (動サ五)
■一■〔サ変動詞「要する」の五段化〕
「要する」に同じ。「厳重な注意を―・す」
■二■ (動サ変)
⇒ようする
よう・す 【用す】 (動サ変)🔗⭐🔉
よう・す 【用す】 (動サ変)
〔「ようず」とも〕
もちいる。必要とする。「毛・角を―・せんに依て/今昔 5」
よう-ず エウヅ [1] 【要図】🔗⭐🔉
よう-ず エウヅ [1] 【要図】
必要な事項だけを書いた地図。
よう・ず ヤウ― 【瑩ず】 (動サ変)🔗⭐🔉
よう・ず ヤウ― 【瑩ず】 (動サ変)
瑩貝で絹をみがき,光沢を出す。「きよらなる黒紫の絹を―・ぜること/宇津保(あて宮)」
大辞林 ページ 156276。