複数辞典一括検索+![]()
![]()
ようせい-はんのう ヤウ―オウ [5] 【陽性反応】🔗⭐🔉
ようせい-はんのう ヤウ―オウ [5] 【陽性反応】
感染の有無を知るため,生化学的・細菌学的・血清免疫学的な検査を行なったとき,被検体が反応を示すこと。病気によっては反応が一定の基準以上である場合についていう。陽性。
⇔陰性反応
よう-せい ヤウ― [0] 【養成】 (名)スル🔗⭐🔉
よう-せい ヤウ― [0] 【養成】 (名)スル
(1)教育あるいは訓練をして一人前に仕立てること。「後継者を―する」
(2)養って育てること。「体力を―する」
ようせい-こう ヤウ― [0] 【養成工】🔗⭐🔉
ようせい-こう ヤウ― [0] 【養成工】
熟練した技能者になるため,企業内で職業訓練を受けている者。
ようせい-しょくぶつ ヤウセイ― [6] 【陽生植物】🔗⭐🔉
ようせい-しょくぶつ ヤウセイ― [6] 【陽生植物】
陽当たりのよい場所を好んで生育する植物の総称。典型的なものは日陰になると光合成量の低下が著しく,生長が阻害される。農作物・雑草などの草本,アカマツ・カンバ類などの陽樹。陽地植物。
⇔陰生植物
ようせい-てい 【雍正帝】🔗⭐🔉
ようせい-てい 【雍正帝】
(1678-1735) 中国,清の第五代皇帝(在位 1722-1735)。康煕帝の第四子。廟号(ビヨウゴウ)は世宗,諱(イミナ)は胤
(インシン)。独裁政治を行い,官吏の綱紀を正し,軍機処を設置。地丁銀制を普及させ財政を充実。青海・チベットを討ち,清朝の基礎を築いた。
(インシン)。独裁政治を行い,官吏の綱紀を正し,軍機処を設置。地丁銀制を普及させ財政を充実。青海・チベットを討ち,清朝の基礎を築いた。
ようぜい-てんのう ヤウゼイテンワウ 【陽成天皇】🔗⭐🔉
ようぜい-てんのう ヤウゼイテンワウ 【陽成天皇】
(868-949) 第五七代天皇(在位 876-884)。名は貞明(サダアキラ)。清和天皇第一皇子。九歳で即位。関白藤原基経によって廃位させられた。
ようせい-りんぴ [5] 【溶成燐肥・熔成燐肥】🔗⭐🔉
ようせい-りんぴ [5] 【溶成燐肥・熔成燐肥】
リン鉱石を他の材料とともに加熱溶解して製造したリン酸肥料。土壌改良材として広く用いられる。
よう-せき [1] 【容積】🔗⭐🔉
よう-せき [1] 【容積】
(1)容器の中に入り得る分量。
(2)立体が空間に占める量。体積。
〔capacity の訳語〕
大辞林 ページ 156280。