複数辞典一括検索+![]()
![]()
ようせき-りつ [4] 【容積率】🔗⭐🔉
ようせき-りつ [4] 【容積率】
建物の延べ面積の敷地面積に対する割合。
よう-せき ヤウ― [0] 【陽石】🔗⭐🔉
よう-せき ヤウ― [0] 【陽石】
男子の性器の形をした石。豊穣・多産の象徴として民間信仰の対象となる。
よう-せつ エウ― [0] 【夭折】 (名)スル🔗⭐🔉
よう-せつ エウ― [0] 【夭折】 (名)スル
年若くして死ぬこと。夭死。夭逝(ヨウセイ)。「―した天才画家」
よう-せつ エウ― [0] 【要説】🔗⭐🔉
よう-せつ エウ― [0] 【要説】
要点を取り出して説明すること。また,そのもの。書名などに用いる。「物理学―」
よう-せつ [0] 【溶接・熔接】 (名)スル🔗⭐🔉
よう-せつ [0] 【溶接・熔接】 (名)スル
金属・ガラス・プラスチックなどの接合で,その部位を溶かして継ぎ合わせること。電気溶接(アーク溶接・抵抗溶接)・ガス溶接などがある。
ようせつ-ぼう ―バウ [4] 【溶接棒】🔗⭐🔉
ようせつ-ぼう ―バウ [4] 【溶接棒】
金属の溶接のとき,母材とともに溶融して接合を助ける融点の低い金属棒。
よう-せん [0] 【用船】 (名)スル🔗⭐🔉
よう-せん [0] 【用船】 (名)スル
(1)ある目的のために使う船。
(2)御座船に付き従う厠船(カワヤブネ)。
(3)「傭船(ヨウセン)」に同じ。
よう-せん [0] 【用箋】🔗⭐🔉
よう-せん [0] 【用箋】
書状を書くのに用いる紙。便箋。
よう-せん ヤウ― [0] 【洋船】🔗⭐🔉
よう-せん ヤウ― [0] 【洋船】
西洋式の作りの船。
⇔和船
よう-せん [0] 【傭船・用船】 (名)スル🔗⭐🔉
よう-せん [0] 【傭船・用船】 (名)スル
運送のために船を借り入れること。特に,船員ごと船を借り入れること。また,その船。チャーター船。
よう-せん [0] 【溶銑・鎔銑】🔗⭐🔉
よう-せん [0] 【溶銑・鎔銑】
銑鉄をとかすこと。また,とけた銑鉄。
ようせん-ろ [3] 【溶銑炉・鎔銑炉】🔗⭐🔉
ようせん-ろ [3] 【溶銑炉・鎔銑炉】
⇒キューポラ
よう-ぜん エウ― [0] 【杳然】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
よう-ぜん エウ― [0] 【杳然】 (ト|タル)[文]形動タリ
はるかに遠いさま。「舟は―として何処(イズク)ともなく去る/薤露行(漱石)」
よう-ぜん エウ― [0] 【窈然】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
よう-ぜん エウ― [0] 【窈然】 (ト|タル)[文]形動タリ
奥深くかすかなさま。「―と遠く鳴る木枯の如く伝はる/薤露行(漱石)」
大辞林 ページ 156281。