複数辞典一括検索+![]()
![]()
よう-てん エウ― [3] 【要点】🔗⭐🔉
よう-てん エウ― [3] 【要点】
物事の中心となる大切な点。重要なポイント。「話の―をまとめる」
よう-てん ヤウ― [0] 【陽転】 (名)スル🔗⭐🔉
よう-てん ヤウ― [0] 【陽転】 (名)スル
生体反応検査の結果が陰性から陽性に変わること。特に,ツベルクリン反応検査についていう。陽性転化。
よう-でんき ヤウ― [3] 【陽電気】🔗⭐🔉
よう-でんき ヤウ― [3] 【陽電気】
正負二種の電気のうち,電子のもつ電気と反対符号の電気。正電気。
⇔陰電気
よう-でんし ヤウ― [3] 【陽電子】🔗⭐🔉
よう-でんし ヤウ― [3] 【陽電子】
電子の反粒子。記号 e
正の電気素量をもち,スピン・質量は電子と全く同じで,電子と対生成,対消滅する。ポジトロン。
⇔陰電子
正の電気素量をもち,スピン・質量は電子と全く同じで,電子と対生成,対消滅する。ポジトロン。
⇔陰電子
ようでんし-ほうしゅつ-さつえいほう ヤウ―ハウシユツ―ハフ [3]-[0] 【陽電子放出撮影法】🔗⭐🔉
ようでんし-ほうしゅつ-さつえいほう ヤウ―ハウシユツ―ハフ [3]-[0] 【陽電子放出撮影法】
〔positron emission tomography〕
半減期の短い放射性同位元素を投与し,それが放出する陽電子を検出してコンピューターで画像処理し,臓器の生理状態や炭素や酸素などの代謝の様子を調べる方法。PET 。
よう-と [1] 【用途】🔗⭐🔉
よう-と [1] 【用途】
物や金の使いみち。使用法。
ようと-ちいき ―
キ [4] 【用途地域】🔗⭐🔉
ようと-ちいき ―
キ [4] 【用途地域】
都市の将来のあるべき土地利用を実現するため,建築物の用途・容積・形態について制限を定める地域。1992年の都市計画法の改正により住居系の用途地域が細分化され,八種類から一二種類となった。
キ [4] 【用途地域】
都市の将来のあるべき土地利用を実現するため,建築物の用途・容積・形態について制限を定める地域。1992年の都市計画法の改正により住居系の用途地域が細分化され,八種類から一二種類となった。
大辞林 ページ 156291。