複数辞典一括検索+![]()
![]()
よう-ど [1] 【用度・用途】🔗⭐🔉
よう-ど [1] 【用度・用途】
(1)学校・会社・官庁などで,主に事務用品の供給を取り扱うこと。「―係」
(2)必要な費用。「―金」
(3)銭(ゼニ)の異名。「勧進の―多く持ち給ひたるらん/盛衰記 18」
よう-ど エウ― [1] 【沃度】🔗⭐🔉
よう-ど エウ― [1] 【沃度】
⇒ヨード
よう-とう エウタウ [0] 【夭桃】🔗⭐🔉
よう-とう エウタウ [0] 【夭桃】
美しく咲いた桃の花。若く美しい女性の形容。「―の春を傷(イタメ)る粧ひ/太平記 1」
よう-とう ヤウ― [0] 【羊頭】🔗⭐🔉
よう-とう ヤウ― [0] 【羊頭】
羊(ヒツジ)の頭。
――を掲(カカ)げて狗肉(クニク)を売る🔗⭐🔉
――を掲(カカ)げて狗肉(クニク)を売る
⇒羊頭狗肉(ヨウトウクニク)
ようとう-くにく ヤウ― [5][0] 【羊頭狗肉】🔗⭐🔉
ようとう-くにく ヤウ― [5][0] 【羊頭狗肉】
〔「無門関」から。古く「晏子春秋」に「猶
懸
牛首于門
,而売
馬肉于内
也」とみえる〕
看板には羊の頭を掲げながら,実際には犬の肉を売る意。見かけと実質とが一致しないことのたとえ。見掛け倒し。羊頭を掲げて狗肉を売る。
懸
牛首于門
,而売
馬肉于内
也」とみえる〕
看板には羊の頭を掲げながら,実際には犬の肉を売る意。見かけと実質とが一致しないことのたとえ。見掛け倒し。羊頭を掲げて狗肉を売る。
よう-とう ヤウタウ [0] 【洋刀】🔗⭐🔉
よう-とう ヤウタウ [0] 【洋刀】
サーベル。
よう-とう ヤウ― [0] 【洋灯】🔗⭐🔉
よう-とう ヤウ― [0] 【洋灯】
ランプ。
よう-とう ヤウタウ [0] 【洋島】🔗⭐🔉
よう-とう ヤウタウ [0] 【洋島】
大陸や大陸棚から隔絶して大洋上にある島。火山島・珊瑚島に二大別する。生物種の新種形成・保存・絶滅など,生物地理学的にも重要。大洋島。海洋島。
→陸島
よう-とう ヤウタウ [0] 【洋陶】🔗⭐🔉
よう-とう ヤウタウ [0] 【洋陶】
西洋風の陶器。
よう-とう エウタウ [0] 【揺蕩】 (名)スル🔗⭐🔉
よう-とう エウタウ [0] 【揺蕩】 (名)スル
ゆれ動くこと。ゆり動かすこと。動揺。「羅馬倹朴豪爽の風強大に乗じ―偸薄となり/明六雑誌 25」
よう-とう [0] 【蠅頭】🔗⭐🔉
よう-とう [0] 【蠅頭】
〔ハエの頭の意〕
きわめて小さいもの,特に小さな字のたとえ。
よう-どう エウ― [0] 【幼童】🔗⭐🔉
よう-どう エウ― [0] 【幼童】
おさない子供。幼児。
大辞林 ページ 156292。