複数辞典一括検索+![]()
![]()
よう-ひつ [0] 【用筆】🔗⭐🔉
よう-ひつ [0] 【用筆】
(1)使用する筆。
(2)筆を用いること。運筆。筆づかい。
よう-びょう エウベウ [0] 【杳渺】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
よう-びょう エウベウ [0] 【杳渺】 (ト|タル)[文]形動タリ
遠くはるかで,かすかなさま。「―として無限に連なる海の行方/青春(風葉)」
よう-ひん [0] 【用品】🔗⭐🔉
よう-ひん [0] 【用品】
ある事に用いる品物。必要な品物。
よう-ひん ヤウ― [0] 【洋品】🔗⭐🔉
よう-ひん ヤウ― [0] 【洋品】
(1)西洋風の品物。特に衣服・装身具などの品物。「―店」
(2)舶来の品。
よう-ひん ヤウ― [0] 【養浜】🔗⭐🔉
よう-ひん ヤウ― [0] 【養浜】
大量の砂を投入して,海浜の改良と維持を図ること。「―事業」
よう-ふ [1] 【用布】🔗⭐🔉
よう-ふ [1] 【用布】
衣服などを仕立てるのに用いる布。
よう-ふ エウ― [1] 【妖婦】🔗⭐🔉
よう-ふ エウ― [1] 【妖婦】
あやしいまでの美しさをもち,男を惑わす女性。
よう-ふ [1] 【庸布】🔗⭐🔉
よう-ふ [1] 【庸布】
庸として納めた布。ちからしろのぬの。
よう-ふ エウ― [1] 【徭夫】🔗⭐🔉
よう-ふ エウ― [1] 【徭夫】
律令制で,徭役に従事する人夫。
よう-ふ ヤウ― [1] 【養父】🔗⭐🔉
よう-ふ ヤウ― [1] 【養父】
養子に行った先の父親。また,養育してくれた義理の父。
よう-ぶ ヤウ― [0][1] 【洋舞】🔗⭐🔉
よう-ぶ ヤウ― [0][1] 【洋舞】
西洋舞踊。西洋で発達した舞踊。ダンス・バレエなど。
⇔邦舞
よう-ぶ エウ― [1] 【腰部】🔗⭐🔉
よう-ぶ エウ― [1] 【腰部】
腰の部分。腰のあたり。「―を打つ」
よう-ふう ヤウ― [0] 【洋風】🔗⭐🔉
よう-ふう ヤウ― [0] 【洋風】
西洋の様式。西洋風。洋式。
⇔和風
「―建築」「―住宅」
よう-ふく ヤウ― [0] 【洋服】🔗⭐🔉
よう-ふく ヤウ― [0] 【洋服】
西洋で起こり発達した衣服。西洋風の衣服。現在,日本で常用されている,背広・ズボン・ブラウス・スカートなど。
⇔和服
ようふく-かけ ヤウ― [4] 【洋服掛(け)】🔗⭐🔉
ようふく-かけ ヤウ― [4] 【洋服掛(け)】
洋服をかけておく器具。ハンガー。
ようふく-だんす ヤウ― [5] 【洋服箪笥】🔗⭐🔉
ようふく-だんす ヤウ― [5] 【洋服箪笥】
洋服をハンガーにかけたまま収納する箪笥。
大辞林 ページ 156297。