複数辞典一括検索+

ようばい-そう ヤウ―サウ [3] 【楊梅瘡】🔗🔉

ようばい-そう ヤウ―サウ [3] 【楊梅瘡】 梅毒(バイドク)の古名。

ようはい-がん ヤウハイ― [3] 【羊背岩】🔗🔉

ようはい-がん ヤウハイ― [3] 【羊背岩】 ⇒羊群岩(ヨウグンガン)

よう-はく ヤウ― [0] 【洋白】🔗🔉

よう-はく ヤウ― [0] 【洋白】 「洋銀(ヨウギン){(1)}」に同じ。

よう-ばさみ ヤウ― [3] 【洋鋏】🔗🔉

よう-ばさみ ヤウ― [3] 【洋鋏】 ねじを中心に,刃の部分と指を通して握る部分とが反対側にある鋏の総称。 →和鋏

よう-はつ ヤウ― [0] 【洋髪】🔗🔉

よう-はつ ヤウ― [0] 【洋髪】 西洋風の髪の結い方,また髪形。

よう-ばな ヤウ― [0] 【洋花】🔗🔉

よう-ばな ヤウ― [0] 【洋花】 (1)外来種の花卉(カキ)。 ⇔和花(ワバナ) (2)明治以降に外国から入ってきた,生け花に用いる植物。

よう-はん ヤウ― [0] 【羊斑】🔗🔉

よう-はん ヤウ― [0] 【羊斑】 太陽表面を水素が発する赤色光で見た時に現れる不規則なまだら模様。彩層白斑。羊毛斑。

よう-はん [0] 【鎔笵】🔗🔉

よう-はん [0] 【鎔笵】 考古学で,鋳型(イガタ)のこと。

よう-ばん [0] 【用番】🔗🔉

よう-ばん [0] 【用番】 江戸幕府で,老中・若年寄が,毎月一人ずつ交代で政務をとったこと。月番。

よう-ばん ヤウ― [0] 【洋盤】🔗🔉

よう-ばん ヤウ― [0] 【洋盤】 (1)欧米で製作されたレコード。 (2)西洋音楽のレコード。邦盤。

よう-ばんり ヤウ― 【楊万里】🔗🔉

よう-ばんり ヤウ― 【楊万里】 (1127-1206) 中国,南宋の詩人。字(アザナ)は廷秀,号は誠斎。初め江西詩派などに学んだが,のち自ら一派を成し,「誠斎体」と称された。著「誠斎集」など。

よう-ひ ヤウ― [0][1] 【羊皮】🔗🔉

よう-ひ ヤウ― [0][1] 【羊皮】 (1)シープ-スキン。 (2)羊皮紙。

ようひ-し ヤウ― [3] 【羊皮紙】🔗🔉

ようひ-し ヤウ― [3] 【羊皮紙】 羊・山羊・牛などの皮から毛・肉を除いて水洗いし,乾燥させたもの。古代から中世まで,書写に用いられた。パーチメント。

よう-ひ エウ― [1] 【要否】🔗🔉

よう-ひ エウ― [1] 【要否】 必要か否かということ。

よう-び エウ― [0] 【曜日】🔗🔉

よう-び エウ― [0] 【曜日】 曜をつけて呼ぶ,一週間の日。すなわち,日・月・火・水・木・金・土の各日。

大辞林 ページ 156296