複数辞典一括検索+![]()
![]()
ヨード [1]
(ドイツ) Jod
🔗⭐🔉
ヨード [1]
(ドイツ) Jod
ヨウ素。
〔「沃度」とも書く〕
(ドイツ) Jod
ヨウ素。
〔「沃度」とも書く〕
ヨード-ざい [3] 【―剤】🔗⭐🔉
ヨード-ざい [3] 【―剤】
ヨウ素を含む薬剤の総称。
ヨード-チンキ [4]
(ドイツ) Jodtinktur
🔗⭐🔉
ヨード-チンキ [4]
(ドイツ) Jodtinktur
ヨウ素とヨウ化カリウムとをエタノールに溶かした,暗赤褐色の液体。皮膚・創傷の消毒・刺激剤に用いる。ヨジウム-チンキ。ヨーチン。
〔「沃度丁幾」とも書く〕
(ドイツ) Jodtinktur
ヨウ素とヨウ化カリウムとをエタノールに溶かした,暗赤褐色の液体。皮膚・創傷の消毒・刺激剤に用いる。ヨジウム-チンキ。ヨーチン。
〔「沃度丁幾」とも書く〕
ヨード-ホルム [4]
(ドイツ) Jodoform
🔗⭐🔉
ヨード-ホルム [4]
(ドイツ) Jodoform
エチルアルコールまたはアセトンに水酸化アルカリを加えて加熱後,ヨウ素を反応させて得る黄色の結晶粉末。化学式 CHI
特有の臭気がある。水に不溶,エチルアルコール・エーテル・クロロホルムなどの有機溶媒に可溶。かつては傷口の消毒に用いた。劇薬。
(ドイツ) Jodoform
エチルアルコールまたはアセトンに水酸化アルカリを加えて加熱後,ヨウ素を反応させて得る黄色の結晶粉末。化学式 CHI
特有の臭気がある。水に不溶,エチルアルコール・エーテル・クロロホルムなどの有機溶媒に可溶。かつては傷口の消毒に用いた。劇薬。
ヨード-らん [3] 【―卵】🔗⭐🔉
ヨード-らん [3] 【―卵】
有機ヨウ素を多く含む鶏卵。海藻などの飼料を与えて生産する。
よ-おぼえ 【世覚え】🔗⭐🔉
よ-おぼえ 【世覚え】
世の中の評判。世評。人望。「―やむごとなしと申せばおろかなりや/大鏡(基経)」
ヨーマン [1]
yeoman
🔗⭐🔉
ヨーマン [1]
yeoman
一四〜一六世紀のイギリスで,農民の地位向上の結果生まれた独立自営農民。階層としてはヨーマンリ(yeomanry)と呼ばれ,ジェントリと零細農との中間に位置した。
yeoman
一四〜一六世紀のイギリスで,農民の地位向上の結果生まれた独立自営農民。階層としてはヨーマンリ(yeomanry)と呼ばれ,ジェントリと零細農との中間に位置した。
ヨーヨー [3]
yo-yo
🔗⭐🔉
ヨーヨー [3]
yo-yo
玩具の一種。二個の饅頭(マンジユウ)形の木片をつないだ軸にひもを巻きつけ,ひもの先端を持って釣り下げ,回転の反動により上下させて遊ぶもの。
yo-yo
玩具の一種。二個の饅頭(マンジユウ)形の木片をつないだ軸にひもを巻きつけ,ひもの先端を持って釣り下げ,回転の反動により上下させて遊ぶもの。
よ-おり ―ヲリ 【節折】🔗⭐🔉
よ-おり ―ヲリ 【節折】
宮中で毎年6月・一二月の末日に行う儀式。竹を節の所で折って,天皇・皇后・皇太子の身長を測り,これによって祓(ハラエ)を行うもの。
ヨーロッパ
(ポルトガル) Europa
🔗⭐🔉
ヨーロッパ
(ポルトガル) Europa
六大州の一。アジア大陸の西部に連なる半島状の大陸と付属の島々からなる。北は北極海,西は大西洋に面し,南は地中海を隔ててアフリカ大陸に接する。北西部にゲルマン民族,南西部にラテン民族,東部にスラブ民族が居住し,大小四十の独立国がある。一般に経済や文化の水準が高い。エウロパ。欧州。
〔「欧羅巴」とも書く〕
(ポルトガル) Europa
六大州の一。アジア大陸の西部に連なる半島状の大陸と付属の島々からなる。北は北極海,西は大西洋に面し,南は地中海を隔ててアフリカ大陸に接する。北西部にゲルマン民族,南西部にラテン民族,東部にスラブ民族が居住し,大小四十の独立国がある。一般に経済や文化の水準が高い。エウロパ。欧州。
〔「欧羅巴」とも書く〕
大辞林 ページ 156312。