複数辞典一括検索+![]()
![]()
よく-ぞ [1] 【善くぞ】 (副)🔗⭐🔉
よく-ぞ [1] 【善くぞ】 (副)
〔「ぞ」は助詞〕
よくを強めた言い方。「―言ってくれた」「夕涼―男に生れける/五元集」
よく-そう ―サウ [0] 【浴槽】🔗⭐🔉
よく-そう ―サウ [0] 【浴槽】
風呂桶。ゆぶね。
よく-そく [0] 【抑塞】 (名)スル🔗⭐🔉
よく-そく [0] 【抑塞】 (名)スル
おさえふさぐこと。おさえてせきとめること。「臣等が―窮
の誠情/近世紀聞(延房)」
の誠情/近世紀聞(延房)」
よぐそ-みねばり [4] 【夜糞峰榛】🔗⭐🔉
よぐそ-みねばり [4] 【夜糞峰榛】
カバノキ科の落葉高木。深山に生え,高さ20メートルに達する。葉は卵形。雌雄同株。春,葉に先立ち開花。雄花穂は黄褐色で尾状に長く垂れ,雌花穂は短い。果実は楕円形。枝を折ると特有の香りがある。アズサともいい,古くはこの木で弓を作った。ミズメ。
よく-そん [0] 【抑損・抑遜】 (名)スル🔗⭐🔉
よく-そん [0] 【抑損・抑遜】 (名)スル
おさえてひかえめにすること。へりくだること。「大いなれども能く―せる我心とは/即興詩人(鴎外)」
よく-たい [0] 【翼帯】🔗⭐🔉
よく-たい [0] 【翼帯】
鳥の翼に見られる帯状の模様。飛翔時に顕著であるため,野外での識別に用いられる。
よ-ぐたち 【夜降ち】🔗⭐🔉
よ-ぐたち 【夜降ち】
夜がふけること。また,その時刻。「―に寝覚めて居れば川瀬尋(ト)め/万葉 4146」
よ-ぐた・つ 【夜降つ】 (動タ四)🔗⭐🔉
よ-ぐた・つ 【夜降つ】 (動タ四)
夜がふける。夜ふけになる。「―・ちて鳴く川千鳥うべしこそ/万葉 4147」
よく-たん [0] 【翌旦】🔗⭐🔉
よく-たん [0] 【翌旦】
翌日の朝。翌暁。あくるあさ。
よく-たん [0] 【翼端】🔗⭐🔉
よく-たん [0] 【翼端】
飛行機の翼の端。
よく-ち [1][0] 【沃地】🔗⭐🔉
よく-ち [1][0] 【沃地】
肥沃の土地。沃土。
よく-ちょう ―テウ [0] 【翌朝】🔗⭐🔉
よく-ちょう ―テウ [0] 【翌朝】
「よくあさ(翌朝)」に同じ。
よく-ちょう ―チヤウ [0] 【翼長】🔗⭐🔉
よく-ちょう ―チヤウ [0] 【翼長】
鳥類の,つばさの付け根から末端までの長さ。
よく-づら 【欲面】🔗⭐🔉
よく-づら 【欲面】
欲の深そうな顔つき。「我夫は,年寄るほど気もひがむ―/浄瑠璃・国性爺後日」
よく-て 【良くて・善くて】 (連語)🔗⭐🔉
よく-て 【良くて・善くて】 (連語)
〔形容詞「よい」の連用形に接続助詞「て」の付いたもの〕
よい状態を想定しても。せいぜい。よくても。「今年の収穫は―去年の半分だ」
大辞林 ページ 156328。