複数辞典一括検索+

よ-けい [0][1] 【余慶】🔗🔉

よ-けい [0][1] 【余慶】 (1)祖先の善行によって子孫が得る幸運。 ⇔余殃(ヨオウ) 「祖父の―を蒙る」「積善の家に―あり/平家 2」 (2)おかげ。余光。

よけ-ち [0] 【除け地】🔗🔉

よけ-ち [0] 【除け地】 ⇒じょち(除地)

よ-けつ [0] 【預血】 (名)スル🔗🔉

よ-けつ [0] 【預血】 (名)スル 血液銀行に一定の手数料を払って自分の血液を預け,必要が生じたとき返してもらうこと。また,その制度。現在は行われていない。

よけ-みち [2] 【避け道】🔗🔉

よけ-みち [2] 【避け道】 間道。わきみち。[日葡]

よ・ける [2] 【避ける・除ける】 (動カ下一)[文]カ下二 よ・く🔗🔉

よ・ける [2] 【避ける・除ける】 (動カ下一)[文]カ下二 よ・く 〔「よこ(横)」と同源〕 (1)出会わないように自分の位置を変える。「犬を―・けて通る」「自動車を危く―・けた」 (2)被害に遭わないように前もって防ぐ。「霜を―・けるために菊におおいをする」「水ヲ―・クル/日葡」 (3)一部分だけを別にする。のける。「不良品を―・ける」 →よく(避)

よ-けん [1] 【与件】🔗🔉

よ-けん [1] 【与件】 ⇒所与(シヨヨ)

よ-けん [0] 【予見】 (名)スル🔗🔉

よ-けん [0] 【予見】 (名)スル 物事が起こる前にあらかじめ見通して知ること。予知。「事故の発生を―する」

よ-げん [0] 【予言】 (名)スル🔗🔉

よ-げん [0] 【予言】 (名)スル 未来の出来事や未知の事柄をあらかじめいうこと。また,その言葉。「将来を―する」

よ-げん [0] 【預言】 (名)スル🔗🔉

よ-げん [0] 【預言】 (名)スル 神や死霊の意志を媒介し,人々に伝えること。また,その言葉。とくに,超越神によって示された世界の意味・救済の意味などを人々に述べ伝えることをいう。

よげん-しゃ [2] 【預言者】🔗🔉

よげん-しゃ [2] 【預言者】 (1)預言を語る力をそなえている者。特に古代イスラエルで,神の召命を受け王政を厳しく批判した民族的指導者。 (2)イスラム教で,ムハンマドの称。

よ-げん [0][1] 【余弦】🔗🔉

よ-げん [0][1] 【余弦】 ⇒コサイン

よげん-かんすう ―クワン― [4] 【余弦関数】🔗🔉

よげん-かんすう ―クワン― [4] 【余弦関数】 角度を独立変数 ,それに対する余弦を従属変数 としたときの関数。=cos →三角関数

大辞林 ページ 156333