複数辞典一括検索+![]()
![]()
ヨセミテ
Yosemite
🔗⭐🔉
ヨセミテ
Yosemite
アメリカ合衆国,カリフォルニア州のシエラネバダ山脈にある国立公園。氷河に浸食された渓谷を中心に,雄大な滝や奇岩が特色。
ヨセミテ(マーセド川とエルキャピタン)
[カラー図版]
Yosemite
アメリカ合衆国,カリフォルニア州のシエラネバダ山脈にある国立公園。氷河に浸食された渓谷を中心に,雄大な滝や奇岩が特色。
ヨセミテ(マーセド川とエルキャピタン)
[カラー図版]
よせむね-づくり [5] 【寄(せ)棟造り】🔗⭐🔉
よせむね-づくり [5] 【寄(せ)棟造り】
屋根の形式で,大棟の両端に隅棟が集まり,四つの面から構成されるもの。四注造り。よせむね。
寄せ棟造り
[図]
[図]
よ-ぜめ [3][0] 【夜攻め】🔗⭐🔉
よ-ぜめ [3][0] 【夜攻め】
夜,攻めること。夜襲(ヤシユウ)。[日葡]
よせ-もじ [3][0] 【寄席文字】🔗⭐🔉
よせ-もじ [3][0] 【寄席文字】
寄席の看板やめくりなどに使われる書体。客の大入りを願って,隙間のないように,太く書く。
よせ-もの [0] 【寄(せ)物】🔗⭐🔉
よせ-もの [0] 【寄(せ)物】
味付けした魚のすり身・鶏卵・野菜などを寒天・葛粉(クズコ)などでかためた料理。多く口取りにする。
よせ-や [0] 【寄せ屋】🔗⭐🔉
よせ-や [0] 【寄せ屋】
屑物や屑金物などを買い集めることを商売としている人。屑屋。
よ・せる [0] 【寄せる】 (動サ下一)[文]サ下二 よ・す🔗⭐🔉
よ・せる [0] 【寄せる】 (動サ下一)[文]サ下二 よ・す
(1)物を,ある場所,ある側に近づける。「家具を隅に―・せる」「車を路肩に―・せて止める」
(2)自分の体の一部を他のものに近づける。「耳もとに口を―・せてささやいた」「額を―・せて相談する」
(3)ある人に対して好意や同情の気持ちをもつ。「同情が―・せられた」「思いを―・せる」「信頼を―・せる」
(4)ある中心的な一点に物などを移動させる。(ア)多くの物を,ある一点に集める。「苗木に土を―・せる」「部品を―・せ集めて組み立てる」(イ)情報・意見などを手紙などで伝える。「番組についての御意見をお―・せください」「信書を―・せる」「手記を新聞に―・せる」(ウ)物を贈る。また,寄付・寄進する。「全国から―・せられた義捐金」「勝ち給はむ方に花を―・せてむ/源氏(竹河)」(エ)他人を自分の家に立ち寄らせる。主に「寄せてもらう」の形で用いる。関西風の言い方。「せっかくですから,―・せてもらいます」
(5)足し算をする。足す。「二に三を―・せると五だ」「兄弟の収入を―・せても父にかなわない」
(6)まかせる。ゆだねる。「親戚の家に身を―・せる」
(7)あるものに関係づける。よそえる。ことよせる。かこつける。「他人のことに―・せて子供の自慢をする」「花言葉に―・せて恋心を伝える」
(8)波・群衆・軍勢などが,ある地点に近づく。「―・せては返す波」「―・せ来る敵」
(9)男女の仲について,ある人に関係づけて言う。言(コト)よせる。「真間の手児名をまことかも我に―・すとふ/万葉 3384」
〔「寄る」に対する他動詞〕
大辞林 ページ 156385。