複数辞典一括検索+![]()
![]()
よそ-か 【四十日】🔗⭐🔉
よそ-か 【四十日】
四〇日の間。しじゅうにち。「―五十日(イカ)までわれは経にけり/土左」
よそ-がまし・い 【余所がましい】 (形)[文]シク よそがま・し🔗⭐🔉
よそ-がまし・い 【余所がましい】 (形)[文]シク よそがま・し
〔中世近世語〕
よそよそしい。みずくさい。「一礼いへばあ―・い何のお礼/浄瑠璃・夏祭」
よそ-ぎ [3] 【余所着】🔗⭐🔉
よそ-ぎ [3] 【余所着】
外出のための衣服。よそゆき。
よそ-ぎき [0] 【余所聞き】🔗⭐🔉
よそ-ぎき [0] 【余所聞き】
世間の評判。人ぎき。外聞。
よ-そく [0] 【予測】 (名)スル🔗⭐🔉
よ-そく [0] 【予測】 (名)スル
将来の出来事や状態を前もっておしはかること。また,その内容。科学的根拠が重んじられる。「米の収穫高を―する」「―がはずれる」
よそ-げ 【余所げ】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
よそ-げ 【余所げ】 (形動ナリ)
よそよそしいさま。そ知らぬ顔であるさま。「紅葉葉(モミジバ)はおのが染めたる色ぞかし―における今朝の霜かな/新古今(冬)」
よそ-ごころ 【余所心】🔗⭐🔉
よそ-ごころ 【余所心】
よそよそしい心。冷淡な心。「誰そとおしやるは―/仮名草子・竹斎」
よそ-ごと [0] 【余所事】🔗⭐🔉
よそ-ごと [0] 【余所事】
自分に関係のないこと。ひとごと。「―とは思えない」
よそ-じ ―ヂ [0][1] 【四十路・四十】🔗⭐🔉
よそ-じ ―ヂ [0][1] 【四十路・四十】
(1)四〇歳。40年。「―の坂を越える」
(2)四〇。よそ。「折櫃(オリビツ)物―/源氏(若菜上)」
よそ-ながら [3][0] 【余所ながら】 (副)🔗⭐🔉
よそ-ながら [3][0] 【余所ながら】 (副)
遠くから。かげながら。それとなく。「―成功を祈る」「―見守る」
よそ-びと [2][0] 【余所人】🔗⭐🔉
よそ-びと [2][0] 【余所人】
よその人。自分には関係のない人。他人。「わがためには面白きことも―のためには何の興もなきものあらむ/即興詩人(鴎外)」
よそ-ほか [2] 【余所外】 (名)🔗⭐🔉
よそ-ほか [2] 【余所外】 (名)
〔「よそ」を強めていう語〕
全く無関係なこと。「固より―のおぼつちやま方とは違ひ/浮雲(四迷)」
大辞林 ページ 156389。