複数辞典一括検索+

よそ-みみ [2][0] 【余所耳】🔗🔉

よそ-みみ [2][0] 【余所耳】 よそながら聞くこと。聞くともなしに聞くこと。「夫婦仲の好いのは…余所目―にもわるくないもの/思出の記(蘆花)」

よそ-め [0] 【余所目】🔗🔉

よそ-め [0] 【余所目】 (1)他人の見る目。また,他人事として見ること。はため。「―を気にする」「―には仲のよい夫婦に見えるが…」 (2)見て見ないふりをすること。よそみ。「うき目をば―とのみぞのがれゆく/古今(物名)」 (3)わき見をすること。よそみ。「あたりなる花の―に山川のまろ木の橋をふみぞわづらふ/為忠百首(木工頭)」 (4)見まちがえること。また,見まちがったもの。「卯の花の―なりけり山里のかきねばかりに降れる白雪/千載(夏)」

よそ-もの [0] 【余所者】🔗🔉

よそ-もの [0] 【余所者】 (1)よその土地から来ている人。他国者。 (2)同族または同じ集団に属さない人。「―扱い」

よそ-ゆき [0] 【余所行き】🔗🔉

よそ-ゆき [0] 【余所行き】 〔「よそいき」とも〕 (1)よそへ出かけること。「―の着物」 (2)外出のときに着る衣服。晴れ着。「―を着る」 (3)改まった態度や言葉づかい。「―の態度」

よそ-よそ (形動ナリ)🔗🔉

よそ-よそ (形動ナリ) 立派で厳かなさま。堂々としているさま。「行者の知恵のけしき―にして/栄花(玉の台)」

よそ-よそ 【余所余所】 (形動ナリ)🔗🔉

よそ-よそ 【余所余所】 (形動ナリ) (1)別れ別れになっているさま。別別。「玉くしげ身は―になりぬとも/後拾遺(雑二)」 (2)よそよそしいさま。「いみじき事ありとも―にならじと契りける人/馬内侍集」 (3)所在をほのめかしていう語。そこらあたり。あちらの方。「銀貰うてからその銀で,―のお山が一つ買うてみたい/浄瑠璃・重井筒(上)」

よそよそ-し・い [5] 【余所余所しい】 (形)[文]シク よそよそ・し🔗🔉

よそよそ-し・い [5] 【余所余所しい】 (形)[文]シク よそよそ・し 見知らぬ他人に対するような,親しみを全く示さない態度である。他人行儀である。「―・い態度」 [派生] ――さ(名)

大辞林 ページ 156390