複数辞典一括検索+![]()
![]()
よ-だち [3][0] 【夜立ち】 (名)スル🔗⭐🔉
よ-だち [3][0] 【夜立ち】 (名)スル
夜,旅立つこと。
よ-だつ [0] 【与奪・予奪】 (名)スル🔗⭐🔉
よ-だつ [0] 【与奪・予奪】 (名)スル
(1)与えることと奪うこと。「生殺―の権」「天下を―するは武門の慣習(ナライ)/滝口入道(樗牛)」
(2)財産を譲り与えること。[日葡]
(3)指図すること。「宗輔の―を聞きて,この人心劣りすとぞつぶやきける/著聞 6」
よ-だ・つ [2] 【弥立つ】 (動タ五[四])🔗⭐🔉
よ-だ・つ [2] 【弥立つ】 (動タ五[四])
〔「いよだつ」の転〕
寒さ・恐怖・緊張感などのために身の毛が立つ。「恐ろしさに身の毛が―・つ」「身の毛―・ちて覚ゆ/宇治拾遺 15」
よた-ばなし [3] 【与太話】🔗⭐🔉
よた-ばなし [3] 【与太話】
でたらめな話。ばか話。
よた-もの [0] 【与太者】🔗⭐🔉
よた-もの [0] 【与太者】
(1)ならず者。やくざ者。不良。
(2)役に立たない者。なまけ者。
(3)知恵の足りない者。
よた-よた [1] (副)スル🔗⭐🔉
よた-よた [1] (副)スル
足がふらふらして危ないさま。もつれるように歩くさま。「疲れて―する」「―(と)歩く」
よ-たり [1] 【四人】🔗⭐🔉
よ-たり [1] 【四人】
よにん。よったり。
よ-だり 【涎】🔗⭐🔉
よ-だり 【涎】
よだれ。[新撰字鏡]
よた・る [2] 【与太る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
よた・る [2] 【与太る】 (動ラ五[四])
〔名詞「よた(与太)」の動詞化〕
(1)でたらめを言う。よたを飛ばす。
(2)不良じみた言動をする。「夜の町で―・っている」
よ-だる・し 【弥怠し】 (形ク)🔗⭐🔉
よ-だる・し 【弥怠し】 (形ク)
非常に疲れてだるい。「―・かりし手足も立やけさの秋/犬子集」
よ-だれ [0] 【涎】🔗⭐🔉
よ-だれ [0] 【涎】
〔「よだり」の転〕
口の外に流れ出る唾液(ダエキ)。「―を流す」
――が
出る🔗⭐🔉
――が
出る
(1)唾液が口の外に出る。
(2)空腹時に飲食物を見て非常に食欲を感じるさまのたとえ。
(3)非常にほしがるさまや,非常にうらやましがるさまをいう。
出る
(1)唾液が口の外に出る。
(2)空腹時に飲食物を見て非常に食欲を感じるさまのたとえ。
(3)非常にほしがるさまや,非常にうらやましがるさまをいう。
――を=垂ら・す(=流・す)🔗⭐🔉
――を=垂ら・す(=流・す)
「よだれが出る」に同じ。
よだれ-かけ [3] 【涎掛け】🔗⭐🔉
よだれ-かけ [3] 【涎掛け】
(1)よだれで衣服がぬれないように,幼児が首にかける布。
(2)垂木の先や破風などに取り付けた垂れ飾り。瓔珞(ヨウラク)。
大辞林 ページ 156393。