複数辞典一括検索+![]()
![]()
よび-つ・ける [4] 【呼(び)付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 よびつ・く🔗⭐🔉
よび-つ・ける [4] 【呼(び)付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 よびつ・く
(1)呼んで自分の所に来させる。「―・けてしかる」
(2)いつも呼んでいる。呼びなれている。「あだ名で―・けている」
よび-つ・れる [4] 【呼(び)連れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 よびつ・る🔗⭐🔉
よび-つ・れる [4] 【呼(び)連れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 よびつ・る
さそっていっしょに行く。「皆も来いと―・れて表へかけ出す/たけくらべ(一葉)」
よび-てき [0] 【予備的】 (形動)🔗⭐🔉
よび-てき [0] 【予備的】 (形動)
前もって準備しておくさま。「―な交渉」
よ-ひと 【世人】🔗⭐🔉
よ-ひと 【世人】
世の人。世間の人。「人は花ものそうつせみの―/万葉 3332」
よび-どい ―ドヒ [0] 【呼び樋】🔗⭐🔉
よび-どい ―ドヒ [0] 【呼び樋】
軒樋(ノキドイ)と竪樋(タテドイ)とを結ぶ樋。上部は漏斗(ロウト)状に広がり,その形から鮟鱇(アンコウ)ともいう。
よび-とうき [3] 【予備登記】🔗⭐🔉
よび-とうき [3] 【予備登記】
将来の本登記に備えて,その権利保全のためにする登記。予告登記と仮登記の二種類。
よび-と・める [4] 【呼(び)止める】 (動マ下一)[文]マ下二 よびと・む🔗⭐🔉
よび-と・める [4] 【呼(び)止める】 (動マ下一)[文]マ下二 よびと・む
呼びかけて立ち止まらせる。「後ろから―・められた」
よ-ひとよ [3] 【夜一夜】🔗⭐🔉
よ-ひとよ [3] 【夜一夜】
夜どおし。終夜。よっぴて。よっぴいて。「―遠雷のやうに轟いて居た浪の音も/彷徨(潤一郎)」
よび-と・る 【呼び取る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
よび-と・る 【呼び取る】 (動ラ四)
呼んで迎える。呼び寄せる。「とかくもいはで―・れ/落窪 3」
よび-な [0] 【呼(び)名】🔗⭐🔉
よび-な [0] 【呼(び)名】
(1)ふだん呼びならわしている人や物の名。
(2)実名以外の,平常呼ばれつけている名。通称。
(3)昔,官名・国名などから付けられた女房の名前。清少納言・讃岐典侍など。
よび-ならわ・す ―ナラハス [5] 【呼(び)習わす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
よび-ならわ・す ―ナラハス [5] 【呼(び)習わす】 (動サ五[四])
常にそう呼ぶのを習慣としている。呼び慣れている。
よび-な・れる [4] 【呼(び)慣れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 よびな・る🔗⭐🔉
よび-な・れる [4] 【呼(び)慣れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 よびな・る
いつもそう呼んでいて慣れている。
大辞林 ページ 156424。