複数辞典一括検索+![]()
![]()
よみ-とり [0] 【読(み)取り】🔗⭐🔉
よみ-とり [0] 【読(み)取り】
読み取ること。
よみ-と・る [3][0] 【読(み)取る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
よみ-と・る [3][0] 【読(み)取る】 (動ラ五[四])
(1)読んで内容を理解する。「文意を―・る」
(2)表面に表れたことから,その背後にあるものを推し量る。「真意を―・る」
(3)計算機などで,文字・画像などを情報として認識する。「郵便番号を―・る装置」
[可能] よみとれる
よみ-なが・す [4][0] 【読(み)流す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
よみ-なが・す [4][0] 【読(み)流す】 (動サ五[四])
(1)細かな所までは注意せず,おおざっぱに読む。「ざっと―・す」
(2)文章をすらすらと読む。滞りなく読む。
[可能] よみながせる
よみ-な・れる [4][0] 【読み慣れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 よみな・る🔗⭐🔉
よみ-な・れる [4][0] 【読み慣れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 よみな・る
読むことになれる。よみつける。「―・れた筆跡」
よみ-の-くに [1] 【黄泉の国】🔗⭐🔉
よみ-の-くに [1] 【黄泉の国】
「黄泉(ヨミ)」に同じ。
よみ-びと [0][2] 【読(み)人・詠(み)人】🔗⭐🔉
よみ-びと [0][2] 【読(み)人・詠(み)人】
歌・詩などを作った人。作者。
よみびと-しらず [5] 【読(み)人知らず・詠(み)人知らず】🔗⭐🔉
よみびと-しらず [5] 【読(み)人知らず・詠(み)人知らず】
歌の撰集で,作者が不明か,またはそれを明らかに示しにくい事情があるときに記載する語。
よみ-ふけ・る [4][0] 【読み耽る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
よみ-ふけ・る [4][0] 【読み耽る】 (動ラ五[四])
夢中になって読む。耽読(タンドク)する。「推理小説に―・る」
よみ-ふだ [2] 【読(み)札】🔗⭐🔉
よみ-ふだ [2] 【読(み)札】
歌ガルタで,読む方の札。
⇔取り札
よみ-ぶり [0] 【詠(み)振り】🔗⭐🔉
よみ-ぶり [0] 【詠(み)振り】
和歌・俳句などの作風。よみくち。
よみ-ほん [0] 【読本】🔗⭐🔉
よみ-ほん [0] 【読本】
江戸後期の小説の一種。絵を主体とした草双紙に対して,読むのを主とした本の意。寛延・宝暦(1748-1764)頃,上方に興り,寛政の改革以後江戸で流行,天保(1830-1844)頃まで続いた。中国白話小説の影響を受け,日本の史実を素材にした伝奇的傾向の強い作品が多く,勧善懲悪・因果応報思想などを軸として雅俗折衷的な文体で記された。半紙本五,六冊を一編とし,口絵・挿絵を伴う。都賀庭鐘・上田秋成・山東京伝・曲亭馬琴などが著名で,「雨月物語」「南総里見八犬伝」などが代表的。
大辞林 ページ 156437。