複数辞典一括検索+![]()
![]()
より-ぐけ [2] 【撚り絎け】🔗⭐🔉
より-ぐけ [2] 【撚り絎け】
くけ方の一種。布端を細く撚って巻きくける方法。スカーフなどの縁の始末に用いる。
より-くず ―クヅ [3] 【選り屑】🔗⭐🔉
より-くず ―クヅ [3] 【選り屑】
よいものを選んだあとの残り屑。えりくず。
より-けり (連語)🔗⭐🔉
より-けり (連語)
〔動詞「よる(因)」の連用形に助動詞「けり」が付いたもの〕
(「…によりけり」の形で)…によって決まる。…次第である。「会うか会わぬかは人に―だ」「ふざけるのも時に―だよ」
より-こ [0] 【寄子】🔗⭐🔉
より-こ [0] 【寄子】
(1)中世,寄親{(1)}の管轄の下で戦国大名に仕えた武士。
→寄親(1)
(2)近世,寄親{(2)}を身元保証人として奉公した者。
より-ごのみ [0] 【選り好み】 (名)スル🔗⭐🔉
より-ごのみ [0] 【選り好み】 (名)スル
自分の好きなものだけ選び取ること。えりごのみ。「おかずを―する」
より-ざ [0] 【寄(り)座】🔗⭐🔉
より-ざ [0] 【寄(り)座】
囲炉裏端(イロリバタ)の客座。竪座(タテザ)。
より-しか (連語)🔗⭐🔉
より-しか (連語)
〔格助詞「より」に副助詞「しか」の付いたもの〕
下に打ち消しの語を伴って,それと限る意を表す。「絵の具は青と赤と黄と―なかった」
より-して (連語)🔗⭐🔉
より-して (連語)
〔格助詞「より」に副助詞「して」の付いたもの〕
「して」は「より」のはたらきを確認するために添えられたもの。動作・作用の起点を表す。からして。「不注意―起こる事故が多い」「東の山ぎはは,比叡の山―,稲荷などいふ山まであらはに見えわたり/更級」
より-しろ [0] 【依り代・憑代】🔗⭐🔉
より-しろ [0] 【依り代・憑代】
神霊が現れるときに宿ると考えられているもの。樹木・岩石・御幣(ゴヘイ)・動物など種類が多く,神霊に代わってまつられる。
より-す [0] 【寄(り)州・寄り洲】🔗⭐🔉
より-す [0] 【寄(り)州・寄り洲】
土砂が風や波で寄せられて,海岸・河口などに自然にできた州。
より-すが・る [4][0] 【寄り縋る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
より-すが・る [4][0] 【寄り縋る】 (動ラ五[四])
(1)からだをすり寄せてすがりつく。「母のひざに―・る幼児」
(2)助けてもらおうとたのみにする。力としてすがりつく。「神に―・るしかない」
[可能] よりすがれる
大辞林 ページ 156450。