複数辞典一括検索+

らい-しゅう ―シウ [0] 【来秋】🔗🔉

らい-しゅう ―シウ [0] 【来秋】 来年の秋。

らい-しゅう ―シウ [0] 【来週】🔗🔉

らい-しゅう ―シウ [0] 【来週】 この次の週。

らい-しゅう ―シフ [0] 【来集】 (名)スル🔗🔉

らい-しゅう ―シフ [0] 【来集】 (名)スル 集まって来ること。「各邑市の委員続々として国都に―しけり/経国美談(竜渓)」

らい-しゅう ―シフ [0] 【来襲】 (名)スル🔗🔉

らい-しゅう ―シフ [0] 【来襲】 (名)スル 襲って来ること。突然,攻めて来ること。「イナゴの大群が―する」「敵機の―」

らい-じゅう ―ヂユウ [0] 【来住】 (名)スル🔗🔉

らい-じゅう ―ヂユウ [0] 【来住】 (名)スル 来て,その土地に住むこと。「志津牧師は目下東京に―し/思出の記(蘆花)」

らい-じゅう ―ジウ [0] 【雷獣】🔗🔉

らい-じゅう ―ジウ [0] 【雷獣】 想像上の怪物。四足獣で,はげしい雷雨のときに雲に乗って空を飛び雷とともに地上に落ち,人畜を害するという。

らいしゅう-はんとう ライシウハンタウ 【雷州半島】🔗🔉

らいしゅう-はんとう ライシウハンタウ 【雷州半島】 中国,広東省南部の半島。南は瓊州(ケイシユウ)海峡を隔てて海南島に対する。レイチョウ半島。

らい-しゅん [0] 【来春】🔗🔉

らい-しゅん [0] 【来春】 (1)来年の春。 (2)来年の正月。

らい-しょ [1][0] 【来所】 (名)スル🔗🔉

らい-しょ [1][0] 【来所】 (名)スル (1)事務所・出張所など「所」と名のつく施設・建物へ来ること。 (2)現れ出たものがいた,もとの場所。

らい-しょ [1][0] 【来書】🔗🔉

らい-しょ [1][0] 【来書】 人から来た手紙。来状。来信。

らい-じょ [1] 【来序】🔗🔉

らい-じょ [1] 【来序】 〔歌舞伎では「雷序」とも書く〕 (1)能・狂言の囃事(ハヤシゴト)の一。王の登場,神・鬼畜などの退場に用いる荘重な曲。 (2)歌舞伎の下座音楽の一。{(1)}を移入したもの。狐の変化(ヘンゲ)の出入りなどに用いる。雷声(ライジヨウ)。

らい-しょう ―シヤウ [1] 【来生】🔗🔉

らい-しょう ―シヤウ [1] 【来生】 〔仏〕 衆生(シユジヨウ)の死後生まれかわる生。未来の生。後生。

らい-じょう ―ジヤウ [0] 【来状】🔗🔉

らい-じょう ―ジヤウ [0] 【来状】 人から来た手紙。来書。来信。

らい-じょう ―ヂヤウ [0] 【来場】 (名)スル🔗🔉

らい-じょう ―ヂヤウ [0] 【来場】 (名)スル その会場・場所に来ること。「多数の賓客が―する」

大辞林 ページ 156484