複数辞典一括検索+![]()
![]()
らく-ぢゃわん [3] 【楽茶碗】🔗⭐🔉
らく-ぢゃわん [3] 【楽茶碗】
楽焼(ラクヤキ)の茶碗。
らく-ちゅう [0][2] 【洛中】🔗⭐🔉
らく-ちゅう [0][2] 【洛中】
みやこの中。京都の市中。洛内。
⇔洛外
らくちゅう-づくし [5] 【洛中尽くし】🔗⭐🔉
らくちゅう-づくし [5] 【洛中尽くし】
京都の名所などを網羅し絵や文章にかき連ねたもの。
らくちゅう-ばらい ―バラヒ [5] 【洛中払い】🔗⭐🔉
らくちゅう-ばらい ―バラヒ [5] 【洛中払い】
江戸幕府の刑罰の一。京都より追放し,市内に居住させないもの。
らくちゅう-らくがいず ―ラクグワイヅ 【洛中洛外図】🔗⭐🔉
らくちゅう-らくがいず ―ラクグワイヅ 【洛中洛外図】
室町後期から江戸時代にわたって製作された風俗画の一。京都の市街と郊外の風景や庶民の生活・風俗を俯瞰(フカン)するように描いたもの。主に六曲一双の屏風に描かれた。
らく-ちょう ―チヤウ [0] 【落丁】🔗⭐🔉
らく-ちょう ―チヤウ [0] 【落丁】
製本の過程で,丁合いのとき一部の折り丁が脱落すること。「―本」
らく-ちょう ―テウ [0] 【落潮】🔗⭐🔉
らく-ちょう ―テウ [0] 【落潮】
(1)ひきしお。干潮。おちしお。
(2)衰え始めること。落ち目。
らく-ちん [0] (名・形動)🔗⭐🔉
らく-ちん [0] (名・形動)
〔幼児語〕
楽である・こと(さま)。「おんぶをしてもらって―だ」
らく-てん [0] 【楽天】🔗⭐🔉
らく-てん [0] 【楽天】
人生に対して明るい見通しや考え方をもつこと。
らくてん-か [0] 【楽天家】🔗⭐🔉
らくてん-か [0] 【楽天家】
物事を楽観的に考える人。オプチミスト。
⇔厭世家(エンセイカ)
らくてん-かん ―クワン [3] 【楽天観】🔗⭐🔉
らくてん-かん ―クワン [3] 【楽天観】
「楽天主義」に同じ。
⇔厭世観
らくてん-しゅぎ [5] 【楽天主義】🔗⭐🔉
らくてん-しゅぎ [5] 【楽天主義】
悪や不条理の存在を認めつつも,現実をよい方向に考える立場。人生を楽しく生きようとする立場。楽天観。オプチミズム。
⇔厭世主義
らくてん-ち [3] 【楽天地】🔗⭐🔉
らくてん-ち [3] 【楽天地】
人が楽しく豊かに暮らせる所。楽園。
大辞林 ページ 156513。