複数辞典一括検索+

ラッサ-ねつ [3] 【―熱】🔗🔉

ラッサ-ねつ [3] 【―熱】 急性熱性伝染病の一。1969年ナイジェリアのラッサ(Lassa)地方で人体感染例が明らかにされた。病原はウイルス。経皮・経口・空気伝染する。インフルエンザに似た症状で始まり,やがて出血傾向・ショック症状を呈し,致命率が高い。指定伝染病。国際伝染病。

らっ-し 【臈次・臘次】🔗🔉

らっ-し 【臈次・臘次】 〔「ろうじ(臈次)」の転〕 (1)法臘(ホウロウ)の次第。出家後の年数。ろうじ。「座に就ても―を存上れば上座を敬ず,下れば下座を思はざるなり/雑談 4」 (2)順序。次第。ろうじ。「―ヲミダス/日葡」

――も無・い🔗🔉

――も無・い (1)順序・秩序がない。乱雑である。だらしがない。らちもない。「―・イコト/日葡」 (2)役に立たない。つまらない。「―・い物差(サ)しておこして/浄瑠璃・妹背山」

ラッシー [1] lassi🔗🔉

ラッシー [1] lassi インドのバターミルク。ギーを作る際の副産品。飲料にしたり,調味料などに利用される。

ラッシュ [1] rush🔗🔉

ラッシュ [1] rush (1)殺到すること。物事が一時に集中して起こること。「帰省―」 (2)突進すること。特にボクシングで猛烈な攻撃。 (3)ラッシュ-アワーの略。「―にぶつかる」 (4)映画の編集等での仕上げ作業用ポジ-フィルム。ラッシュ-プリント。

ラッシュ-アワー [4] rush hour🔗🔉

ラッシュ-アワー [4] rush hour 通勤者・通学者などで乗り物が混雑する時間帯。ラッシュ。「朝夕の―」

ラッシュ-せん [0] 【―船】🔗🔉

ラッシュ-せん [0] 【―船】 〔LASH は lighter aboard ship から。船に積んだはしけ,の意〕 貨物を積んだはしけ数十隻をそのまま載せて輸送する貨物船。港湾設備に頼らずに荷役をしたり,そのまま内水路輸送ができる。

らっ・する [3] 【拉する】 (動サ変)[文]サ変 らつ・す🔗🔉

らっ・する [3] 【拉する】 (動サ変)[文]サ変 らつ・す 無理に引き連れて行く。拉致(ラチ)する。「婦女子を―・し去る」「与次郎は三四郎を―・して/三四郎(漱石)」

ラッセル [1] russel (名)スル🔗🔉

ラッセル [1] russel (名)スル 〔ラッセル車の発明者の名にちなむ〕 (1)「ラッセル車」の略。 (2)登山で,深い雪をはらいのけ,道を開きつつ進むこと。

大辞林 ページ 156538