複数辞典一括検索+![]()
![]()
ラッチ [1]
latch
🔗⭐🔉
ラッチ [1]
latch
ドア・門などのかけがね。留めがね。
latch
ドア・門などのかけがね。留めがね。
らっち-も-な・い 【埒も無い】 (連語)🔗⭐🔉
らっち-も-な・い 【埒も無い】 (連語)
「らち(埒)もない」に同じ。「時のはづみと言ひながら,―・い事した/浄瑠璃・桂川」
ラッツェル
Friedrich Ratzel
🔗⭐🔉
ラッツェル
Friedrich Ratzel
(1844-1904) ドイツの地理学者。人文地理学を確立し,文化圏の概念の基礎をつくった。著「人類地理学」「政治地理学」など。
Friedrich Ratzel
(1844-1904) ドイツの地理学者。人文地理学を確立し,文化圏の概念の基礎をつくった。著「人類地理学」「政治地理学」など。
ラット [1]
rat
🔗⭐🔉
ラット [1]
rat
(1)実験動物化されたドブネズミ。多くの系統がある。全身が白いものを特にシロネズミともいう。愛玩用にもされる。ダイコクネズミ。ラッテ。
(2)俗に,ネズミ類のこと。
rat
(1)実験動物化されたドブネズミ。多くの系統がある。全身が白いものを特にシロネズミともいう。愛玩用にもされる。ダイコクネズミ。ラッテ。
(2)俗に,ネズミ類のこと。
らっ-ぱ [0] 【乱波】🔗⭐🔉
らっ-ぱ [0] 【乱波】
(1)乱暴者。無頼漢。
(2)「透(ス)っ波(パ){(1)}」に同じ。「―を以て敵陣を夜も驚かし/奥羽永慶軍記」
らっ-ぱ [0] 【喇叭】🔗⭐🔉
らっ-ぱ [0] 【喇叭】
(1)金管楽器の総称。また,特に無弁のナチュラル-トランペットのこと。「進軍―」
(2)朝顔形に末端の開いた拡声器。
(3)「らっぱ飲み」の略。
〔語源未詳。梵語 rava から,(オランダ) roeper から,あるいは,中国語「喇叭」からか,など諸説がある〕
――を吹・く🔗⭐🔉
――を吹・く
大言を吐く。大言壮語する。ほらをふく。
らっぱ-かん ―クワン [0] 【喇叭管】🔗⭐🔉
らっぱ-かん ―クワン [0] 【喇叭管】
⇒卵管(ランカン)
らっぱ-かん-えん ―クワン― [4] 【喇叭管炎】🔗⭐🔉
らっぱ-かん-えん ―クワン― [4] 【喇叭管炎】
⇒卵管炎(ランカンエン)
らっぱ-しゅ [3] 【喇叭手】🔗⭐🔉
らっぱ-しゅ [3] 【喇叭手】
軍隊で,喇叭を吹く役の兵士。らっぱ吹き。
らっぱ-ずいせん [4] 【喇叭水仙】🔗⭐🔉
らっぱ-ずいせん [4] 【喇叭水仙】
スイセンの一種。ヨーロッパ原産。明治末年に渡来,観賞用に広く栽培される。花はスイセンのうちでは大きく,花冠は淡黄色で濃黄色らっぱ状の副冠がある。
大辞林 ページ 156540。